こんにちは♪
生後5ヶ月の娘(ゆい)の育児に奮闘中の
ゆいママ*みいです^^
今日は、
最近ちょっと意識してみた、
「妻vs夫」じゃなくて「夫婦vs課題」
っていう考え方について
書いてみようと思います

◆きっかけは、ある一冊の本
先日読んだ、
バブリーたまみさんの本

そこに書かれていた、
__________________________________
話し合いは
「妻vs夫」ではなく「夫婦vs課題」を
意識していこう
___________________________________
という言葉が、
とても印象に残りました

👇 自分と夫を嫌いにならない思考術
LOVE自分子育て*バブリーたまみ
「妻vs夫」じゃなく「夫婦vs課題」って考え方に出会えたきっかけの本📚妊娠中に読みたかった〜って思うほど夫婦のあれこれが詰まってる!
◆ガルガル妻と、苦笑いの夫
ゆいちゃんが生まれてから
何かとガルガルしている私

でも、
ただガルガルしているだけじゃなくて
ガルガル後に、
「またイライラしてしまった…」
「私って心狭いなぁ」
と一人反省会をするので、
感情のジェットコースターが
まあまあしんどいんです

自分では結構抑えてるつもりなんですが、
ある時、
「私、出産してから
ガルガルしてる感じする?」
と夫に聞いたら…
「…うん。」(苦笑)
と言われました。笑
あれ…、
抑えてるつもりやったんやけどな
笑

◆朝の悲劇…からのガルガル爆発
うちの夫はシフト制のお仕事で
朝の5時台に起きて
出勤する日があります。
その日の朝、
夫がとった行動は…
いつも通り、
電気パッ!
テレビパッ!(音量は日中モード)
冷蔵庫バタン!
電子レンジピー!ピー!ピー!
足音ドンドン!
扉ガチャーンッ!!!
すると、
ぎゃぁああああああ!

はい…、
ゆいちゃん起きたーーー

ちょっと…!
なんでそんな普通に音立てるの!?
ゆいちゃん寝てるのに!!!
…と心の中で叫びました
笑

おかげで、
ゆいちゃんは1日中グズグズ…

(もしかすると関係ないかもしれませんが💧)
私の心の中は、
1日中ガルガルモードが
発動してました

◆“責める”から“相談”へ
そこで、
あの本を思い出したんです。
「これ、私vs夫になってない?」
って、
ふと立ち止まってみました。
そして、
本の中の言葉を思い出して、
試しにこんなふうに話してみました。
「朝早いとき、
電気とテレビとかいつも通りつけちゃうと、
ゆいちゃん起きちゃってさ…。
この前、それで1日グズグズだったから、
私もしんどくて…。
今度はどうしたら良いと思う?」
すると夫は、
「じゃあ次は電気もテレビも
つけへんようにするわ!」
って。
思ってたよりも
すんなり聞いて
答えを出してくれた

私にとっては
それがとても嬉しかった

◆夫、行動してくれた!
翌日。
夫は、
テレビはつけず、
部屋の天井の電気もつけず、
机の上のスタンドライトだけで
準備してくれてました。
パチパチパチパチ
(拍手)

…ん?待って、
生活音はそのままな気が……
え、気のせいか…?笑
もしかして
夫の中では“電気とテレビ”だけが
課題になってたのか…?

私の伝え方があかんかったか〜
笑

で、結果どうなったかというと――
ぎゃぁああああああ!

ゆいちゃん、
やっぱり起きた
笑

◆夫婦vs課題、まだまだ続く
やっぱり音に敏感なゆいちゃんは
夫の生活音で目が覚めてしまう…

夫婦vs課題、
まだまだ道のりは続きそうです…
でも今回みたいに
“責める”より“相談する”
っていうスタンスに変えると
ちゃんと夫も一緒に考えてくれるし、
私の気持ちも
少しは届いた気がしました

小さなことやけど、
こういう積み重ねが
夫婦の絆になるんかな〜
と感じた朝でした

またひとつ、
学びが増えました

同じような経験あるよ〜!
って方がいらっしゃったら
ぜひコメントで教えてください

最後まで読んでいただき
ありがとうございました

\静音グッズたち/
▼静音スリッパ
歩いた時にバタバタと音が鳴りにくく、マンションやオフィスなどの音が気になる場所に適した来客用スリッパにも◎
▼防音マット
好きなサイズにカットできる防水&防音マット!子供用に嬉しいマット!
▼静音キーボード
赤ちゃん寝てる時のキーボードのカチャカチャ音って響きますよね…静音キーボードなら安心◎
▼ 吸音ウォールパネル
工事不要で賃貸でもOK!子供の声はもちろん、テレビや音楽が気になる方にも◎壁の汚れ防止にもなるおしゃれなパネル☆