突然働き方について書いてみた | 前世はスキージャンプの選手。
遅くまで働く友人のことを聞き、
最近考えてることをつらつら。

1年目の経験がひどすぎて、残業を憎んで生きてきた社会人生活だったけれど、前向きに「働きたい」と思う気持ちを持っている人は結構たくさんいるんだよなと思うようになった。

働きたくない人の気持ちが世間的にはクローズアップされるし、「擁護」されるけど、働きたい人の気持ちも注目されていい。前向きに働くことってめちゃくちゃいいことだし、誰にでもできることではない。

ただ、この両立が非常に難しいところ。
やっぱり働き方改革はすべきだし定時内で終われるよう生産性を上げて働くべき。フィンランドを見習え日本はまだまだ遅れている。確かにそう。俺もそう思う。

ただし、やる気のある人のやる気を削ぐようなことをしていては、GDPが今まで以上に下がりまくりますよ日本。たぶん。いや、GDPは置いとくとしても、「いきなり勤務時間だけ少なくしようとする」のはナンセンスだと言いたい。

上司のよくあるセリフ「はよ帰りや」、本当に無責任な発言だと思う。
まあ全く無配慮の人よりだいぶマシだし、良かれと思って言ってくれてる優しい上司が発する言葉だと思うので、その人自体を責めはしない。俺も過去は言ってたと思う。

問題は、なんで残業しなければならない状況に陥ってるか?という問いに対して向き合わず、目を背けてることにある。
俺もこう言われてるときは「はい」と返事しながら、「(帰れるなら帰ってるわ…)」と思っていたものだ。

ただ、こっからも考えることが延々あって。
例えば職場レベルで残業恒常化という課題があったとして、今の売上をキープしつつ稼働を下げることってまぁ難しい。
人を投入して個々の負担を下げることで見た目上はみんなの残業は減るが、人件費は新たにかかっているし部署、会社全体としては減益となっていたり。

こういうことって本当によくあって、結局それは個人の「良心」「やる気」に組織が依存して、それが普通になってしまった結果でしかない。
これにより、「良心」「やる気」が比較的少ない周りの人を苦しめたり、会社として再現性のない成功例を生んだりしてしまっているのだと思う。   

この場合、責められるべきは「比較的やる気の少ない個人」でも、「部下のやる気を引き出せない上司」でもなく、「個人のやる気に依存して会社をまわしてきた経営者」なのだろう。

じゃあ、コンサル入れて健全経営めざすぞ!
という話に、多くの場合はなるのかもしれない。

でもなんかそこには、現状ベースの解決方法しかなくて、根本的な、本質的なものとはどこかかけ離れたものになっている気がする。

個人に依存〜の流れで言うと、なんでこういうことが日本じゅうどこでも起こっているかというと、もう日本人の国民性、民族性みたいなものに最終的に起因すると思う。

組織や会社に紐づいて働く日本人。
周りとの調和を大切にして、ワンチームで臨むといえば聞こえはいいが、その和を乱す行為はNGとされることが多い。
会社(役員)から悪いイメージを持たれることを好まず、「生涯この会社で働きたいから無難にやっていこう」という思考になり、自分を殺す。
会社と契約しているから、こうなることは自明。

一方海外では(主語がでかい)、
契約時に自分の責任範囲が明確になっている。
会社・組織ではなく、仕事に個人が紐づいている。
そのため、「自分の仕事が終わったけど他の人は終わってないから手伝った方が良いかな」なんていう思考には至らない。

もちろん日本式、海外式それぞれメリットとデメリットがあるので優越をつけにくいし、一概に二分できるわけではない。

ここまで書いてきて、案の定自分で訳分からなくなってきてます笑

日本式・海外式のいいとこ取りをできたらいいけど、そのためにはどうしたら良いか?を考えていたら、またまた「そもそも論」がたくさん出てくる。

そもそも教育、福祉、自己表現、、ひいては「幸福」の基準まで。
どこを切っても、考え方が文化的に違う。
当たり前のことなんやけどね。

そんなことを悶々と考えて、あまりに大きな問いになりすぎて絶望したりしながらも、なんとかならへんかなあという気持ちで過ごしている。

そこで、最近読んだ本を紹介する。
(ええ話やったのに最終的に青汁売るCMみたいでごめんなさい)
(ええ話とは誰も言うてへん)


下地 寛也
考える人のメモの技術――手を動かして答えを出す「万能の問題解決術」
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0B5Z49V74/ref=tmm_kin_swatch_0?ie=UTF8&qid=&sr=

自分自身、色んなことを考えては忘れ、考えては忘れ…としていた。
また、いろんなノート術の本を過去読んだが、どれも続けられなかった(根気なし)。

でもこの本に書かれていることは、単なるハウツーではなく、何のためにメモをとるのか?というところから。
とにかく気負いせず、考えたことを日々重ねていき、どこかでアウトプットして考えをまとめる。
確かにそれを繰り返すことで、「自分」が明らかになっていく感覚があるような気がする。

Yahooニュースのトップのコメントを自分の意見のように述べるより、拙くとも自分の言葉を持っていたいと感じる、今日この頃です。

なんでこんな話に。。
でもそんなことを考えたり、家事育児にバタバタしたりしているのが最近の私です。

久しぶりに友人と会うときは、
自分と向き合って現状認識しておくと、
また1歩進んだ話が出来るような気がする。

…重いな…

以上です。
晴れてよかった!