テネシーを出発して

延々と北を目指して走ること

14時間..........

やっと、Syracuse に到着しましたビックリマーク

ま、途中オハイオ州で一泊したんで

一日当たりでは

約7時間程度の運転でしたが。



途中で一泊するのであれば

ロードトリップも

そんなに悪くないですね。

iphoneでネットとかできるし。

ガーッと横になって寝てられるし。

お腹が空いたらいつでも止まって

食事もできるしね。




地図で見るとこんな感じの移動距離。

走行距離は約850マイル。

それは日本ではどのくらいかというと

東京ー鹿児島 間ぐらいの距離。

日本でこの距離を車で移動したら

高速代がものすごいことになりそう!

と思ってネットで調べてみたら

27500円だった。

往復で55000円!高っ!

やっぱアメリカ

高速代が無料なのはデカイな.....




なんつーことを調べていたら

原発事故による母子避難者等を対象は

高速代が無料だったんですね。

でも今年の3月31日までってことで

もうすぐ終わるみたいですが。



法令によりって書いてあるけど

そんな法令出てたんだ

知らなかった。

たまに原発関連の記事を

幾つか過去に書いたり

親を東京から西日本に

移住させたりしてます関係で

「移住しようか悩んでます」とか

「移住して良かった」

っていうメールをよく頂きます。

多いんでしょうね、

移住考えつつ躊躇されている方。

こういった措置がとられる反面

やれ復興だの、食べて応援だのって

矛盾してますね。

汚染されたもん食えるかっつの。

西はいいですよ

食品に関しては

選択の余地がありますから。



さて、ぶーさんの実家

Syracuseに着いた初日は

グランマキャロルの家で

まったりくつろぎ

二日目はぶーさんの甥っ子姪っ子を

遊びに連れ出しました。

Sky Zone とかいう

トランポリンとか

ゲーセンがあるところ。



キッズ達の希望で行ったんですけれど

面白かったのかどうかは

疑問な反応だった。

なんで行きたがってたのか不思議。



トランポリンの上でやる

ドッチボール。

11歳のマットはこれが

楽しかったみたいだけど

7歳のケリーと4歳のかいぽんは

年齢制限で無理だった。

年齢差のある子供を

一度に楽しませるのって

ほぼ不可能じゃね?

しかも上の2人は
(18歳のアリーと16歳のクリス)

来なかったし。



甥っ子姪っ子達の

新しいお父さんである

マイクさんに

かわいがってもらっている

かいぽん。

独身だったマイクさん

4人の子持ちで未亡人だった

クリスティーナと

よく身を固める気に

なってくれたものです。

「マイク、心が広いよね~」

と感心するぶーさん。


「どさくさに紛れて

かいぽんを置いていっても

気付かずに一緒に育ててくれそう。

4人も5人も変わんねーよな」

となどと、言っていた。


んなわけないだろ。







でも兄弟多いって

なんか楽しそうねぇ。

新しいお父さんができて

姪っ子も甥っ子も

幸せそうでした。

ま、本当に幸せかどうかは

本人しか

分からないんだろうけど。




さて、キャロルの家に戻ってその夜は

キャロルとエリンとかいぽんが

サンタさんにあげるクッキーを

デコレーションしてましたよ。

子供のクリスマスの

伝統的な行事なのだそうな。

私は興味ないわと思って

疲れてカウチで倒れてましたよ。

だって

長距離移動で疲れた
仕事が休み
家事をしなくていい

という

どうどうと怠けられる理由が

三拍子揃ってましたからね!

だらだらできるうちに

だらだらしておかないと、と思って。




そしたらまぁ

これは

ゲロですか?

ゲロがひっかかったクッキーですか?

っていうのが出来上がってきました。




しかもこれ

全部かいぽんが作ったって

わけじゃないですよ。

キャロルとエリンも

この中の幾つかの

ゲロデコレーションを作成している

というところが震えます。



ハイアット家の血をひく者は

美的センスが狂っている

という事がよく分かりました。


そしてイヴの夜には

家の前にサンタさんの

となかいが食べる用の

オートミールの餌を

まいておくんですねぇ。




そして翌朝プレゼントを開封ビックリマーク

すごい量だ....汗

あんなゲロクッキーだったのに

サンタさん優しいね。





我が家は

大型のピックアップトラックなので

大丈夫でしたが

普通のセダンだったら

絶対入りきらない量だった.....ガーン

クリスマス当日は

プレゼントを開けたり

テレビを見つつ

ディナーにローストビーフを

焼いたりなんかして

みんなでだらだら過ごします。

日本のお正月みたいなもんです。





翌26日は

近くの大型モールをちょこっと見たり

Syracuseに来たら抑えておくべき

ホットドック屋さんやベーカリーなどの

スポットを回りつつ

夜はエリンがバイトしているバーへ

軽く一杯飲みに行きました。



かれこれ

バーテン歴5年になりますからね

彼女。

昼間の本職あっての

夜のバイトですから

大したもんです。

体力あるねぇ。

お酒好きみたいだしね。

趣味と実益が兼ねられているバイトで

なかなか良いんじゃないでしょうか。

そして27日にはNYを出て

南に戻ってきました。

またオハイオで帰りも一泊。



1月からの授業開始までに

終わらせないといけない

テストの採点とか

作文読んだりとかを

一気に集中してできたので良かった!



宿について

荷物をカートで運び込むぶーさん。

「ジプシーみたいだね」

って言ってあげたら

中指くれやがりましたむかっ



夕飯前にホテルのプールで

ちょっと遊びました。

一日車の中にいた後は

いいリフレッシュになります。



ホテルの近くのレストランで。

やっとレストランで普通に

回りに迷惑をかけないように

食事ができるようになってきた。

ここまでくるのに

4年かかった汗



そんなワケで

無事にSyracuseから

戻ってきたのが28日。

29日と30日は

たまった掃除やら洗濯などの

家事を済ませ

31日の大晦日は我が家で

New Years Eve Party をしましたクラッカー



子供達はパジャマに着替えさせて

かいぽんの部屋で寝かしつけようと

したのですが

全然、無理でしたね!

大興奮して大騒ぎですよ。



まぁでも

子供達だけで

遊んでいてくれたので

それはそれでまぁ良かったですけど。



発表会の時もそうですけど

パーティの時にいつも

料理とか写真に撮っておこうとするんですが

バタバタしていつも忘れちゃうんですね。

近いうちに

アメリカ人に喜ばれる

カジュアルパーティの

おもてなしメニュー特集


記事にしたいなと思っています。

そうしてまとめておくことによって

自分の忘備録にもなるしね。

ちなみに上の写真の

アイランドの中央部分にある

カップに入った色とりどりのゼリーは

Jello Shot といいまして

お酒入りのゼリーなのです。

ウォッカやワイン、テキーラなどで

作ります。



今回は60個作りましたが

皆さんすべて完食!

すごく単価は安く作れるのに

テーブルが華やかになるし

あっという間になくなる

人気のメニューの一つなんですよ音譜



それでは最後に

2015年最後の

私達夫婦のツーショット写真を

と思って撮ってもらったこの写真。

笑いどころが3点あります。



まず一点目。

記念すべきこの瞬間を

隣の家の男の子が

意味不明なポーズと表情で

完全に見る者の注意を引いています。

しかもいなかったことにしよう

などと無理矢理

切り取ろうものなら.....



このように

手だけで存在感出してきます。

非常にいやらしい映り込み方です。

そして2点目。

この日はぶーさんから

今回のクリスマスギフトとしてもらった

ティファニーのネックレスを

つけていたのですが......



ヘッドの部分が

完全に背中側に回ってしまっています。

あうちー

これは、ダサイ

ダサ過ぎる。




お前は100均で買ったチワワ用の鎖でも

首に巻いとけ!


って言われましても

返す言葉がございません........汗

そして3点目。

前出の2点に衝撃的なあまりに

うっかり見落としそうな点ではありますが

一回気付いてしまうともう

何度見ても笑わずにはいられません。




すべって転倒する瞬間のかいぽんが

左端にうつりこんでいます。

この写真を撮った後に

振り向いたら床に倒れたかいぽんが

泣いていた理由が

ようやく分かりました。

何度見ても笑えます、この写真。





2015年も終わり

2016年という新たな年が始まりました。

家族がみな健康で仲良く過ごせたことは

素晴らしかったと思います。

今年もよい年でありますように!





4年前は、

こんなにベイビーちゃんだった

かいぽんが





こんなに大きく

なりました。

今でも十分すぎるほど

わんぱくですが

これから

どうなっちゃうんでしょうかねー

もっと強烈になっていくんでしょうか?

体もどんどん大きくなって

体力も知恵もついてくるしね。

母の心配は尽きません汗


国際恋愛・結婚 ブログランキングへ