こんにちわ
相変わらず首が痛いな~
肩甲骨回し・・・できるだけするようにしているんだけど・・・。
この運動、胸骨が痛い時は絶対できなかったですね~。
胸骨が一番酷く痛かった時は・・・
痛み止めを飲んで・・・
(最初はプレドニン、その後プレドニンは拒否してロキソニンでなんとか・・・。今はセレコックス・・・)
薬が効いている数時間の間に家事を急いで済ませたり・・・
仕事もロキソニンでつないで体をもたせていた・・・・という
良いのか悪いのか・・・という生活。
つまり・・・痛みが薬で若干和らいだ時を見計らって動いていたんですよね。
だけど、ヒュミラを打つようになって、胸骨よりも仙腸関節の痛みの方が強く感じるようになってからは・・・
痛み止めで痛みが和らいでいる時に無茶な動きをしてしまうと、後で薬が切れた時にもっと大変なことになりそうで・・・怖かったんですよね。
仙腸関節に無意識に負担をかけてこれ以上壊れたら・・歩けなくなるんじゃないか・・・って。
仙腸関節痛が激しくなると、家の中でも、立ったり座ったり、歩行も困難になってくる・・・。
年末年始は忙しさのせいか・・・そんな状態になっていました。
だから 仙腸関節痛だけの時はできるだけ鎮痛剤は飲まずに我慢していました。痛みのある時、ない時、痛みの強さや弱さを認識していた方が良いと思っていました。
年明けの診察の時に、そういったことを話したら先生は・・・、
Dr.「痛みを我慢するのは良くないからね。痛い時は痛み止めを飲んでね。胸骨の時は胸骨が痛くても腕は動かせるけど・・・
仙腸関節は重心がかかる負担の大きい関節だから、痛い時は痛み止めを飲んで動かずに安静にしておいてね」
・・と仰いました。
なるほど。痛みが・・おさまったからといってやっぱり無理したらダメなのよね・・・。安静に・・・ネ。
・・・しか~し!!
先生・・・胸骨が痛かったら腕を動かすのも痛いのよ~
特に胸骨骨折時・・・。(まだ病名すら分からない時)
身動き一つが激痛でございました
なんでこうなったのか・・・さっぱり分からないままの体の不調、胸骨の骨折でした。
掌にお財布を乗せられただけでも胸骨に響いて痛かった・・。
会社で書類を渡す動作も、PCのマウスに手を添え腕を支えているだけでも激痛だったのです。
こんな小さな動きさえも胸骨に響いて痛い・・
SAPHO症候群は”軸関節”に症状が出るので体のどの部分を動かしても軸関節に響くのです・・・。
(その独特の痛みはやっぱり先生も分からないですよね~。
何の病気でもなった本人しか分からないのは当然ですから仕方ないです・・・。理解してもらえないと・・ちょっと悲しいけどね)
ほんの少しの前かがみの動作が痛い。
被り物の着替えはもちろん、髪を洗う、顔を洗う・・・そんな動作全てが激痛でした。
”咳””くしゃみ”なんてもってのほか
(生理現象だけど・・・)
くしゃみの時なんて・・・その後数分間ギンギン痛みます。
花粉症だったら死んでしまう・・・って思っていました。
(※幸い花粉症はまだ出ていないので・・・)
あ~あの時は良く耐えていたな~・・・。
そして今はその時の事を思うとこれでもだいぶ楽になった・・・。
・・・最近家族が立て続けに具合が悪くなって・・・また改めて腎臓関係の本を見直してみたりしていたら・・・
(父は腎臓がん、次男は微小変化型ネフローゼ症候群(寛解中)、姉は糖尿病性腎症)
甲状腺の本も買っていた・・・(笑)
そこに・・・穿刺吸引細胞診ってこんな検査
(検査の詳細は2019.7.3のブログをご覧ください)
https://ameblo.jp/mhtt168/entry-12489798685.html
・・・って出ていました。
・・・・
なんか写真だけ見ると怖い・・・
こんな事してたんかな・・・・。
目つぶっていたから分からない・・・。
”吸引”だからね。
もう終わったからいいけど・・・。
先にこの本見ていたら・・・(っていうか、前に読んでいたから忘れていたんだね・・・笑。忘れっぽくて良かった~)
「しなくていいです!!」
・・・って言っちゃってたかも・・・(笑)。
あ、でもみなさん、そんなに痛くなかったです
(首に変形があるので体勢はちょっと負担でしたが・・)
心配な方は安心して検査を受けて下さいね~
家族の病気が増える度に・・・
色んな本を買っちゃうんですよね。
ネットでも調べられるのに・・・。
家族の病気の事と並行して今考えていかないといけないのが
”老後”のこと。
2000万円問題なんて話題もありますが・・・・。
お勤め先も、働き方も、家族構成、環境・・・・
みんなそれぞれ違うんだから・・・・2000万だなんて話がみんなに当てはまるわけがない・・・・。
それだけを鵜呑みにする人なんているのでしょうか・・・?
やはり各自で自分のパターンで試算して準備するのが一番だと思います。
これ・・・・何年か前に買っています。
この手の本、油断すると・・・すぐ制度が変わったりして当てはまらない事もでてくるので・・・いかに自分で情報をとっていくかですね。
あなたはどっち・・・???
わくわく老後 VS がっかり老後
・・・・
そりゃ~・・・”わくわく”の方がいいですよね~。
元々恵まれた環境の方は別として・・・・
私達一般人はそれなりの自助努力が必要なんですよね。
自助努力・・・って お金を貯める事・・・
だけではなく、やはり”知る事”
現状を知る事、情報を得る事、知識を身につける事・・・も大事だと思います。
(個人的な見解なので・・・クレーム等受付ません。。。笑)
なんか偉そうに言っていますが・・・
私も自助努力中・・・。
お勉強中です・・・。
”わくわく”老後も健康あっての話ですね。
みなさんが・・・・(もちろん私も・・・)
元気で”わくわく”の老後が迎えられますように・・・・
まりんでした・・・・