新潟のファッション・片付けコーディネーター中桐:のこです。
ひとファーストで、「ひとふくいえ」を主宰しています。
新潟で整理収納・片付けやパーソナルカラー・骨格診断のサービスを提供しています。
オシャレに自信がない!と思っている人におススメなのは、色・デザイン・素材について、理論・知識を知ることです。センス、、、、なくても大丈夫です♪
おしゃれな人はセンス(感覚)がいい
おしゃれはセンス
と言われてしまうと、私はセンスがないから・・・・と諦めてしまいませんか?
でも、「おしゃれは理論8割・感覚2割」と言われたらどうですか?
私が、カラーの師匠「色彩塾」 の勝馬ちなつ先生から最初に言われた言葉です。
ってことは、理論を学べばいいってことですよね~
ファッションセンスって、
そもそも正解がある訳でもなく、個人差があってはっきりしないもの。
でも、私もはっきり自信が持てなかったけど、「理論」を知ると、自信の上乗せができました。
実際、「色彩」を学ぶと、本当に色って理論。
その理論をインプットすればする程、納得しました。
私センスがないから・・・・・ ではないんです。
そんな風に自信が持てずにいる人程、知識・理論で解決です。
色の知識・理論!? これが小難しい面白くないものではないんです!
奥が深くて、面白くて、へぇ~ ほぉ~のオンパレード。
あれやこれが素敵なのは、こういう理論の元に成り立っているからなんだぁ~ 納得!
あれやこれが、こういう理論のもとに作られているんだぁ~ 納得!
面白くて、どんどんのめり込んでしまうくらいです。
なので、色を本当に学んだ人なら分かる、色は数字やトーンの名前である程度正確にあらわされます。
「黄色は8番」なんです。その8番の中でも、ビビッドの8番とか、ライトグレイッシュの8番とか。
感覚で現すと人によって違ってきます。
黄緑と聞いても、私のイメージする黄緑と人がイメージする黄緑が一致するとは限りません。
春っぽい色と言っても、人によってイメージする色は違いますよね・・・・
配色も、何色と何色を合わせるといいのか・・・・
目的や似合うによって違ってきますが、反対色って何なのか?反対色だとどういう人に似合うのか、どういう効果があるのか・・・・とか、これも理論です。
私の軸色はグリーン。グリーン×ブルーの配色は得意配色です。
グリーンとブルーがどの位離れているか・・・・・ 色と色の間隔が関係しています。
こういう理論、知れば知るほど、日頃の生活で目にする色が楽しくなってきますし、
ドンドン色んなことが紐解けるようになってきます。
勿論、色のことを仕事にする訳じゃない人が色の番号まで覚える必要はありません。
そんな理論のインプットとアウトプットを繰り返すことによって、自分のセンスが出来上がっていくんだと思います。
オシャレに自信なぁ~い!って人にこそ、あ、センスある人も勿論それが紐解けるので、
是非、色彩学の理論がベースのカラーシェイプシステムのパーソナルカラー診断(コンサル)体験してみて下さい。
*ファッション:コーデ載せてます*
*インテリア:テーブル・片付け・わんこ載せてます。
☆自宅の片付けを個別相談したい方☆