新潟のファッション・片付けコーディネーター中桐:のこです。
先日、久し振りに自宅で洋服・クローゼットの整理収納・片付けのレッスンをマンtoマンでさせて頂きました。
パーソナルカラー・骨格・顔診断等ファッションに関する講座をされている方で、
やはりファッションって心との関係があるなぁ~
クローゼットの片付けとの関係があるなぁ~
と思われていたそうです。 (そうだ。そうだ。その通りだ~)
クローゼットの整理収納・片付け・・・・
クローゼットに限らず、家の中の整理収納・片付け。
今日は、何度片付けても、片付けても、すぐに元に戻ってしまうリバウンド問題を抱えている方について参考になれば~
そんな方は、だいたい3つのパターンに当てはまるかな?と思います。
1、整理収納・片付けをする「順番」が、間違えている。
整理収納・片付けには、「正しい順番」があります。
2、整理収納・片付けのやり方が、「あなたに合っていない」
整理収納・片付けの方法には、1つの正しい方法がある訳ではありません。
正しい方法があるとすれば、それはあなたに合った方法です。
(=楽に、何度も繰り返してできる)
3、片付いたらそれで終わっている。
そこから「維持・習慣」がスタートするということを知らない。意識できていない。
習慣付いて、維持できて、はじめて終わりです。
=片付けられるような仕組み作りが定着。
私は、引っ越してきて約半年。
一旦クローゼットの整理収納・片付けが終わって、
日々暮らしていく中で、洋服を着て、脱いで、洗って、干して、戻して、時に散らかり、
を繰り返し、今は「片付いた状態」を習慣・維持できるようになっています。
そしてそして、またこれから季節が変わると、しなければいけない衣替え。
別の季節の暮らしの中で、「今までと全く同じ仕組み」とはいかない場合は、修正を加えて新たな維持・習慣によって新しい片付く仕組みを作っていくことになります。
倉敷から新潟に来て、気候の違いをめちゃくちゃ感じています。
それによって、季節に絡む服・靴・小物類が変わるのは勿論、衣替えの時期も違ってきます。
なので、1年通して暮らしていく中で、私も片付く仕組みづくりの繰り返しです。
私は、
・「整理収納・片付けの順番」 は、知っている。
・「私に合う整理収納・片付けの方法」 はほぼ分かっている。
なので、私が片付けられてもリバウンドしないように、しないといけないのは、
一旦片付いた後、無理なく維持できるように習慣付けて片付けられる仕組みを作ることです。
ポンポーン!と、一発で無理なく簡単に片付けられます!ってな「魔法」は、片付けにはありません。ただただ、地道。
でも、確実!「習慣・維持」できれば、後が楽!です。
新生活の前に、家の中整理収納・片付けで、見直しましょ~
HP「ひとふくいえ」
Instagram→makimakinokogiri *日々のコーデ載せてます*
☆自宅の片付けを個別相談したい方☆