岡山のライフオーガナイザー中桐:のこです。

 

今月とても久しぶりに器を購入しました。

昔はよく後先考えずに、その時の気分で(ショッピングは出逢い♪がモットーでした!)ポンポン買っていました。

 

一度しっかり、オーガナイズ(思考と空間の整理、片付け)をして、自分にとって不要なものを沢山手放すと、今度はものを買う・家の中に入れることに慎重になります。

ものの入口と出口を意識するようになってきます。

ものを手放しても、今までと同じようにものを手に入れて・家に入れていたら、結局時間が経てば元通り。全く意味がな~~~~い!

 

そのモノの入口を通すかどうか厳しくなって、自然に次に家に迎え入れるものはお気に入りにしようと・・・・・ 

いいサイクル・意識・習慣にまでなっていったら、こっちのもの♪

 

楽で楽しい暮らしになっていくはずですよね~ これ、目指したいです。

 

そうそう!で、器のこと。

インスタで見てファンに

西日本初開催の作品展が倉敷であったので、行ってきました。

午前中仕事だったので、午後から行くと、整理券が配られてて、私は最後の最後の方。作品もほとんど売れてしまっていました。

 

ラッキーなことに、何とか憧れの器を連れて帰ることができました!

 

勿論ものは、使う・収める・飾る・保管する・・・・・ってことで

事前に収納場所確保!

 

ものを持つことは、そこから「管理する」ことがスタート

その「管理」を少しでも楽しくできるようにするには、やっぱりお気に入りのものを持つ、簡単なものを持つ、習慣化する。どれがいいですか????

 

私は、お気に入りなら、楽しく管理ができます。ただし、数によりますが。

 

きれいな花も、いつも見えるところに飾っておくと気分がいい♪

でも、このきれいな花も毎日の水替え=管理がセット。

 

「捨てる」だけでは、片付いた状態を維持できない!

捨てたのに、捨てたのに、片付かないという方は、モノの入口をもう少し考えてみたらいいかもしれませんね~

 

 

 

☆片付けを学びたい方☆

*ライフオーガナイザー2級認定講座* 10月27日(日) 岡山市開催  残席3
 詳細・お申込みは、コチラ→ 

 

☆自宅の片付けを個別相談したい方☆

*ライフオーガナイズ・コンサル(片付け相談)*
 詳細
・お申込みは、コチラ→
*ライフオーガナイズ・サポート(片付け作業)*
 詳
細・お申込みは、コチラ→