先日ご紹介したライフオーガナイザーの中村佳子さんの電子書籍 が、
私の初の電子書籍でした。
情報のオーガナイズの大きな一つとして、ペーパレス化!とは思ってるけど、
本って、どこかでやっぱり実際ページをめくって読む、眺める良さってあるよなぁ~
という思いが結構根強くあって、
紙の質感、手触り、装丁、帯、匂いetc そういうものは大切よっ!って感覚的に思ってました。
でも、電子書籍も気になるのよねぇ~と思ってた時に、いいタイミングでした。
初体験で思ったのは、、、、、
やっぱり、知らずに体験せずに判断するのは良くないな。と。
↑字体や大きさ、背景の色を自分で選べたり、読み進めると下の方に今何%読み進めてるか&
読み終えるまでの時間が表示されたりします。
目が疲れるかでそうでどうかな~?とも思ってましたが、1冊読み終えるのに、疲れたぁ~って
ことは、私はありませんでした。
やっぱり、「時代の流れ」 これは避けられないので、
紙としての本と電子書籍のそれぞれのメリット・デメリットを考えて、自分で選んできたいです。
・購入した瞬間に読み始められる
・持ち歩きが楽、荷物が増えない(本として持たなくていい、いつも持つスマホに入ってる)
・安い
・場所・空間を取らない
結構いいじゃん!って思いました。
本は、あっという間に空間を取るものだったので、(我が家の場合)
本当に紙として持っておきたい本は・・・・・?と何度も繰り返しオーガナイズしていった結果、
そんなになかったんですよね~
小説とか、また読みたければ図書館で借りたり、
気になる本はすぐに買わずに、図書館で借りてよかったら買ったり、
と言う風に変化して。
でもでも、持っておきたい好きな本・写真集は10年・20年手放せません。
選択肢の一つとして、今後も電子書籍、あり!あり!と思えてよかったです。
この夏休み、一杯になった本棚を見直してみてはどうですか????
この本好き!な割に、ホコリだらけとか、かび!とか、型崩れ?があったりしませんか~~~?
~募集中~
←ポチッとお願いいたします♪
にほんブログ村