朝は畑、昼は大学図書館     | まちづくりの将来

まちづくりの将来

私たちが生きている地域社会を見つめ、これからのあり方を考えるブログにしたい。

8合目辺りの雪に立て筋がある。

富士山が見える。

昨日までの風もやみ、好天である。

畑の芝生に身を置いて眺めていた。

5月17日(金)午前9時半頃。

 

 

一昨日に挿し木したトマトがしなだれている。

2日前の雨による力が失われていた。

すぐに支柱を立て、たっぷりの水をやった。

ブロッコリーを1本苗にし、二十日ダイコンの苗を間引いた。

 

 

午後は渋谷に向かった。

大学図書館で高木先生の論文のコピーどり。

図書館所蔵の資料を借用して、図書館を出たのは19時を回っていた。

資料室訪問を含めて、予定のことは全て終えた。

 

 

現在の大学図書館の環境はすばらしい。

それはどこの大学でも同じことらしい。

少子化で大学間競争が激しくなっていて、施設の美化や機能向上が進んだという。

とくに、東京の私学の学び環境は良くなっている。

 

 

すでにこのブログでも書いたが、この図書館の基本は全て開架。

利用者が自分の書斎のように使える。

(ちょっと言い過ぎか)

パソコン利用も例外ではない。

 

 

しかも現役の学生利用が少ない。

専門の図書を面前に思考を深めることができる。

規制はないに等しい。

図書館を出る際に、図書を入れるバックも無償で貸してくれた。

「至れり、つくせり」である。

(これも言い過ぎか)

 

 

帰りの電車だって、私のような年寄りには座席を譲ってくれる。

それも若い人ではなかった。

50歳程度の男性だった。

もちろん私に声をかけたわけではなく、降りるように席を立った。

私も好意に甘えて、席に座ったが、彼を見ないように見ていた。

結局、その男性は私が降りるまでドア際に立っていた。

(これはラッキー)

 

 

好天の朝は畑、昼は大学図書館という暮らしぶり。

ありがたいことである。

しかも後期高齢者の特権も使える。

夢のような一日だった。

(明日もこんないいことが続けばいいが・・・)