軍商併立とはどんな状況か     | まちづくりの将来

まちづくりの将来

私たちが生きている地域社会を見つめ、これからのあり方を考えるブログにしたい。

並立と併立のどちらを使うべきか。

軍港と商港が並んで存在する場合の表現としてイメージしていた。

文字ではなく、音で「へいりつ」と聞いてきた。

いざ、文字で表現する場合はどちらにするのか。

 

 

私の使い方は「並立」だった。

だが、佐世保市職員から「併立」ではないのかという意見をもらった。

その理由は次のようなことである。

佐世保市の市制50周年の式典が昭和27年4月に行われ、当時の市長の中田正輔氏が佐世保港は「平和産業港湾都市としての立志の悲願は『併立』し得るものと信じる旨」を述べた。

それ以来、佐世保市では「併立」と使っているという

 

 

この場合、「並立」と「併立」でどちらでもいいのか。

中田市長の発言を「併立」として記録した理由はわからない。

私の今後の研究課題である。

 

                       

佐世保港はもう軍港としてやっていけない。

終戦直後の市民感情。

敗戦で軍港は米軍基地しかない。

造船、観光を地域経済の柱にすえたい。

その頃、私は佐世保のまちに生まれ、育った。

 

 

SSKを佐世保経済のかなめにする。

西海国立公園を観光の基本にすえる。

佐世保社会はそう考えたはずだ。

 

 

だが、米軍基地は残った。

自衛隊が発足し、近年では水陸機業団までつくられている。

佐世保港の80%は米軍の管理水域になっている。

 

 

数年前、前畑弾薬庫移転後の利用方策を市役所内の勉強会があった。

第2次産業と観光開発の構想があった。

佐世保港内をどのように使うのかの議論。

その際に、軍商併立のことも語られなかった。

まして、軍と商のウエイトづけの協議はされなかった。

 

 

明日の長崎新聞に「軍商併立港の未来」というタイトルでコラムを書いた。

コラムでは表題も文章にも「併立」と書いた。

 

 

コラムのポイントは2つ。

1つは国際クルーズ船寄港への期待。

もう1つは国立佐世保高専のAIやロボット技術教育への期待、

 

 

新たな「商」都市の佐世保どうつくるのか。

そんな期待を込めた。

併立か並立か、ここではどうでもいい。

市民の港の領域を明らかにしたい。