「慎独」という軸のこと     | まちづくりの将来

まちづくりの将来

私たちが生きている地域社会を見つめ、これからのあり方を考えるブログにしたい。

宗演書の「慎独」という掛軸。

東京多摩の自宅にかけた。

30年ぶりの思いがかなったといってよい。

 

 

父が存命の頃だった。

大洲の実家から祖父の形見分けがあった。

祖父常三郎のものが佐世保に送られた。

多くの軸や書。

3人兄妹の二男の父。

伯父から贈られていた。

その中の「慎独」という掛軸に書の力強さと魅力を感じていた。

それは40年以上も前のことだ。

 

これまで何度か父の家の床の間で見ていた。

心をつく勇壮な書だと思った。

東京多摩に引っ越して30年。

その小さな床の間にさげたいと思っていた。

 

 

母の一周忌が過ぎて、父の形見分けとしてその掛軸をいただいた。

横が75センチもの掛軸。

東京多摩の自宅に持ち帰った。

1月23日(火)。

それが結構大変なことだった。

 

 

寒い朝だった。

旅行かばんと掛軸をいれた大きな袋をもって、佐世保駅前バスステーションに向かった。

雪が舞っていた。

掛軸のことに気を配っての移動。

博多のバスステーションまでのバス。

福岡空港までの地下鉄、空港内での移動。

ANA機内。

羽田空港。

調布までのリムジンバス。

京王線の車内、そして自宅。

約7時間の移動だった。

人や物にあたりながらの移動だった。

 

 

それでも小さな私の部屋の床の間。

「慎独」はパワフルだった。

ここまで持ち運んで正解だったと感じている。

 

 

「慎独」は儒教の四書五経の「大学」に使われている言葉。

「君子独りを必ず慎むなり」と使われているという。

「他人が見ていなくても自分を絶えず律していなければならない」

そんな意味だと大洲市の文化で解説されている。

 

 

中江藤樹は江戸時代に大洲にも住んでいて、儒教を教えていた。

祖父がもっていた「慎独」の掛軸。

宗演という人の書。

禅宗臨済宗の教えだと思っていた。

 

 

最近、江戸期後半の藩校を調べるようになって、儒教を覗いている。

そんななかに陽明学の「慎独」を見つけていた。

己に戻って、学んだことを咀嚼する。

そんな精神を教えているのだ。

 

 

ここのところの楠本端山のこと。

儒教思想についてのアプローチ。

考え方を記した掛軸が私の部屋にあるのはうれしいことだ。