独立支援の本音を語ります。


これは弊社に置いて言える事です。


他社さんの独立制度がどうかわかりませんが

当社の独立支援制度はズバリ。


直営で経営するより『楽』だからです。


直営で経営するのははっきり言ってしまえば面倒です。


組織を立上げ、ルール・仕組みを作り

一生懸命働いて貰う為に、動機付けを行い。

やる気を引き出すために、教育とインセンティブを整備しなくてはならない。


そして愚法とも言える労働基準法を会社として順守し

そして他企業に負けない競争力を保ちながら

生産性を高めていかなくてはならない。


そんな事出来ますか?


僕はこう考えています。


一生懸命努力したら出来るかもしれないけど

そこでそんな不毛な努力をするぐらいなら

違うやり方で全員が恩恵を受けるやり方があると思うんです。


それが当社の独立委託制度です。


例えばある独立希望スタッフが独立を希望するとします。


そこでやり方としては

直営店の既存店を業務委託で経営して貰うやり方です。


対象にあがるのが

月商500万円~700万円ぐらいのお店で

月額の損益が大体減価償却後で30万円~80万円程しか

出ていない店が対象になります。(赤字店の場合委託はさせません。当たり前ですね。)


勿論この利益額は店長の給料を差し引いたあとの利益です。

例えば店長の給料が35万円だったとしましょう。


この店をこの店長に業務委託する際に

我々は家賃とお店の使用料と言う事で

40万円を設定するとします。


この店長はお店の経営を引き継いだ後

直営の頃、30万円の月もあれば80万円の月もあるお店の

平均利益を70万円まで持って行ったとします。


すると店舗の使用料が40万円ですから

差し引き30万円が残ります。

35万円の自分の給料プラス30万円の利益が残ったので

このあわせた65万円が店長の収入となります。


業務は直営でやっていた頃とお店の運営についてはかわりません。

大きく変わるとしたら「意識レベル」です。


自分が給料を保障されている店長時代の店舗経営と

赤字なら自分の給料すら取れない店舗経営では

経費に関しての意識レベルが200%以上異なります。


本当の本気でやる気になれば

絶対に出来るんです。

しかもこの権利を得る為に手持ち資金はゼロでも究極構いません。


もちろん初月から黒字である事が条件ですが

既にまわっているお店の経営引き継ぎなので

引き継ぐ直前をしっかり経営していれば

問題なくテイクオフ出来るのです。


そして欲張りな奴・・・っイヤ志高い奴は

複数店舗を同時に委託してスタートします。


4月1日より、狭山ヶ丘店、西所沢店、川越店、ふじみ野店を

まとめて委託経営に切り替えた深野太郎 (42歳)もその一人です。


2年前に勝田台店で独立した山本鉄平(31歳)に関しては1年後に

蘇我店を引き受け。そしてこの前の3月には銀行借り入れをお越し

千城台店をオープンし4月は3店舗合計で400万円近い利益を

稼ぎ出す事が出来たとの報告を受けました。


うちに入社する前の山本鉄平の年収は350万円にも満たなかったのに。

当社に関わり2年間で人生が転換しました。

もし、2年前の同じ会社に勤めたままだったら

今の山本鉄平があったでしょうか?

答えは確実にNO

ただのヘボイ能書きヤローだった事だと思います。


こんなにチャンスの溢れた環境が実現出来始めて来ています。


しかしチャンスは自らが掴もうとしなければ

一生巡って来ない。


そんな奴らに限って決まって成功した人に対しこう言うんだ。


「あいつは運がよかったんだよ~。」


とか


「俺には未だ早いし~。」


とかとか。



そんな連中に容赦なく言おう!






一生ひがんでろ。

そして一生埋もれてろ。




と。





やって『失敗』するよりも。


やらないで『後悔』する方がよっぽど辛い。



そして一番むなしいのは

『後悔』すらしないで、これが自分の器だと言い聞かせ

小さく収まった人生を過ごす事。



何が幸せで

何を選ぶかは


自分次第だ!!




初夏の気持ちい良い昼下がりに

暑苦しいエントリでした。