同じ民族なのに、大きく異なる県民性


今愛知県での出店で手応えを感じている為
関西地域での出店を考えているが悩んでいる。


例えばテレビの収録をしている時
西の人と東の人に大きな違いがある。


西の人は必ずカメラに入りたがる。
しかもピースしたがる。

一方東の人は映りたがらない。例え映っちゃったとしても誰も気付かないと思うがやたら気にする。


西はエスカレーターの右側が停まってる人
左が歩く人

東は逆
左が立ち止まる人。右側が歩く人


西はそばつゆが薄口醤油

東は濃口醤油


この様に県民性の違いがあるだけに、
「けん」を出店するにあたって同じシステムでいいか非常に考えさせられる。


イメージで言うと一番の脅威は大阪のおばちゃん

サラダバーとご飯とカレーが食べ放題の為、
タッパ持参で持ち帰られないかがリアルに不安だ。

ならばいっその事お店で専用タッパを販売し
そのタッパ持参なら持ち帰って良い。みたいなシステムにしてみようかしら。

スーパーで水の専用容器を購入すると
ミネラルウォーターが持って帰れるサービスがヒント

この前オープンした愛知では、献花が開店から15分で裸になった。

勿論持って行って頂いて良いものだけど、食事しないで花だけ回収にいらっしゃる強烈なご婦人も居た。

関東では見られない光景だった。


地域によって色んなケースの想定が必要だと感じます。

国内でびびってる僕に。

海外出店なんて絶対に不可能だろうな。。。