けん成田店のオープン初日

もうすっかり立ち上げに慣れた幹部スタッフの力で
大きなトラブルに恵まれる事もありません。

みんな力ついた。ホントに頼もしくて格好良い。


その後来週オープンのけん東松戸を見に行った。

そこで驚愕の現場を見た!


ロードサイドのハイエナのブログ-image.jpg



駐車場のアスファルトを敷きかえてる!



僕等の店作りでは確実にやらない。

穴開いてても見なかった事にするぐらいなのに。。。


内装工事の担当の方に
「こんな事したら予算合わないでしょ!?」

と問い詰めたら、

なんと大家さんが負担してくれるらしい!


どれぐらい費用が掛かるかと言うと
約200万程の費用負担。


それをポーンと出してくれたのだ。


ホントに凄い!

感謝の極みです!


郊外は賃料の派生日もオープン日からは当たり前


駅前とかの物件は、賃貸契約後引き渡ししたら
すぐに家賃が派生する。

工事期間中も売上は立たないのに家賃は派生する。


同じ賃貸契約だが、どうしつここまで待遇が違うのか?


郊外はやはり地主様なので
資産家の大家さんが多いからガツガツしていない。


でもそれだけじゃ無い。


一番大きなのは商慣行の違いなのだ。


当たり前の基準が郊外と街場は違う。


街場のビルオーナーって悪い奴ばっかり。


テナントから預かった保証金を運用しちゃって、テナントを入れ替える際
次のテナントから保証金貰わないと出ていくテナントに
保証金返せない。とかそんな酷い奴が沢山いる。


貸す側は立場が強いから、
仲介に入る不動産業者もダメな事を駄目って言えない。

だからふざけたビルオーナーが現われるんだ。


宅建業法をもっと厳しくして、誰でも仲介出来るような環境を無くし、
ビル経営も免許制とかにすればいいんだ。

誰でもかれでも不動産賃貸業が出来るから、
規制が効かないんだ。


ちょっと話がそれてしまったが、
兎に角我々に物件を貸して頂けるオーナーさんは
ホントに良い方ばかりです。


ホントに今回の東松戸は驚きました!


オーナー様


本当に。
本当に有難うございます!