昨夜営業終了後
古河店のスタートアップトレーナーの玉那覇MGより報告
日商最高売上を更新したとの報告![]()
今まで一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)が
一番有望なマーケットだと言い続けて来たが。
北関東と言われる茨城・群馬・栃木のポテンシャルの
高さをはじめて知った。
勿論オープン景気である事は充分にわかっているのだが。
それでもそのオープン景気のボリュームが
今後の可能性を期待する事が出来る。
やっぱり商売は面白い。
やってみなけりゃわからない事が多いから。
いろんなメディアで取材を頂く際に
お決まりのように聞かれる質問がある。
「大手チェーンが撤退した場所なのに
その後で成功するのはどうしてなんですか?」
最近明確な答えが見つかった。
「成功」ではなくて「成立」なんだ。と
賃料や原価償却費と言った固定費を
限界まで下げれば、
売上のボリュームは大手チェーンが成立するほどの高さは要らない。
当社が新規で出店した際の売上は
前のテナントである大手チェーンが撤退寸前まで売り上げていた
売上と変らない金額で充分成立するのだから。
それで新規で開ければ一年はオープン景気で繁盛する。
その一年で投資回収してしまえば
後は昨年売上対比を下げたとしても
事業としては成立すると言う訳だ。
1月31日にびっくり寿司さんの後に開けた
けん鎌ヶ谷店の初月が出た。
2月
28日営業で1120万円売ってくれた。
改装費600万円の回収に3ヶ月もかかんないだろうな。
日曜朝からうるさい話でスイマセン![]()
