よく不景気をあらわす指標として

テレビなので街頭インタビューに出ると

必ずタクシードライバーに質問をするのは

一体なんでなんだろう??


同時にタクシードライバーの給与水準が低い事に対して

同情をあおる様な取り上げられ方が何故されるんだろう?



サービス業はタクシーに限らず


勿論我々飲食業やホテル業

美容院や販売員などなど

沢山のサービス業がある中で

どうしてタクシードライバーだけが同情されるんだろう??



昼間駅前のロータリーに死ぬ程タクシーが客待ちしている絵を見る。


僕も電車で既存店を臨店する時に

駅から歩ける店が少ないのでタクシーを利用するわけなのだが

タクシーに乗ってしまえばワンメーターぐらいで行ってしまう。


1時間以上客待ちをした挙句

結局乗せた客はワンメーターで降りる。


タクシードライバーに目的地を伝えると

2回に1回の割合で明らかに不満な対応をされる。



そんなタクシードライバーに

一言物申したい。




夜走れよ。 と




特に夜から雨の降った、終バス以降の駅前ロータリーなど。


こんな潜在一隅のチャンスにタクシーは必ず居ない。



飲食業に例えれば、


平日だーれも来ない観光地でお店を開けてて、

土日の稼ぎ時に店を閉めている様な

趣味の延長の様な飲食店。



こんな状態の営業で賃金が安いと文句を言われても

自業自得では無いかとつくづく思うのは僕だけだろうか??




飲食業は規制がないから誰でも出来る。


保健所へ届けだけすればだれでもどこでもなんでも出来る。


参入障壁がとても低いから、お客様の支持を得なければ

生き残る事は出来ない。


緩和されたとは言え規制で守られている産業は

いかんせん成長が遅い。



でも


一昔前に比べたら。


随分良くなってるんですけどね。