完全に都内の不動産バブルがはじけたと実感する。



何気なく新聞広告の不動産投資のページ見てたら

代々木上原のあるビルが載っていた。


S社がパチンコ屋から1年半ぐらい前に買取、

大規模修繕して、やっとこさ先々月ぐらいにテナントつけて

賃料収入が確定した時点で売り抜けたのかな?


K社の広告だったけど、仲介かな? それとも買い取って転売かな?


それにしてもテナントは確実に苦戦してる。





僕も何度か検討したけど

やはり代々木上原の商店街の中に

あの賃料設定は無いと思う。



案の定集客力はイマイチ




あっと言う間に、テナントが抜けてしまえば

賃料収入が入らなくなるので、募集価格で買った人は

エライ目にあうだろうな。  なんて。




だって冷静に考えたら


賃料が坪単価4万円なんて言ったら

売上高賃料比率を10%とすると

坪当たり40万円売らなければならない。


30坪のお店作って1200万円の売上


出来ない事無いけど

事業計画で書く数字じゃないよね、そんな数字は。


もし僕が銀行員で

坪売り40万円の事業計画書を作ってきた

事業者が居たら、その時点で融資はしないですよ。ホントに



坪売り15万円で商売が完結できる事業計画を

作らない限りこれからの飲食店は絶対にうまく行かない。  と思う。






ここ数年



都内のビルが異常な値段で賃料高騰してたけど


ここに来ていよいよおさまるんだろうな。



怖いのはこれから。



結構いい場所なのに


虫食いビルが出始めて


その一角が嫌ーな雰囲気になる。



僕等事業者には有難い状況




都内がこんな状況だから地方はもっと悲惨




ナショナルチェーンが続々撤退をしているぐらいですから。



400坪の敷地とか借りて商売しようなんて

事業者はホント確実に減ってます。



返還されちゃった地主さんもホントに大変



賃料収入が無くなる上に、事業用地としての固定資産税負担





道交法、ガソリン高、原材料費の高騰


郊外店はまさに直撃。






その厳しい環境の中



成立する商売を仕掛けていく当社






明日はあるでしょうか???