最近
クーラーを使わないで
睡眠する事を心掛けている。
窓を開けて
足元にアイス枕
あとタイマーで1時間の扇風機
これに慣れると朝の目覚が良いのと
体のふしぶしが非常に楽だという事に気付いた。
そんな中
窓を開けているせいか、
ご近所さんの朝のやりとりが聞こえてくる。
ここ最近一番多いのが
お母ちゃんの声で
「○○(息子の名前) 起きなさい!
学校行かないの??!!
先生に怒られても、もうあたし知らないわよ!!
いい加減に起きなさい!!」
と言うやり取りを立て続けに聞いている。
僕は小学生の頃
6年間無遅刻無欠席だったのが唯一の自慢
おたふく風邪で1週間登校禁止になったのを
除くと、今考えれば我ながら素晴らしい事だと思う。
小学生の僕が学校に行く目的は
朝 7:30から8:20までのサッカー
10:00から10:20までの三度ぶつけ
昼 0:30から1:00までの手打ち野球
それと体育の授業の時間
これだけが学校へ行く目的だった。
話は戻って
どうして隣の子供は起きないのだろうか?
学校へ行く動機が生まれない理由
学校がつまらない
授業が楽しくない
会いたい友達が居ない
親として
自分の息子がこの状況に至ったら
どう対応するのかベッドで考えてみた。
子供への動機付け
何故学校に行くのか?
義務教育だから行かなくてはいけない。より
勉強でも遊びでも
観た事聞いた事のない経験をする事が大事だと
動機付いて学校に行く事では大きな違いがある。
それを動機付けるのは
先生では無い。
親の役目は
子供に明確な動機付けをしてあげる事。
上司も部下に対して一番大事な事
会社も全ての従業員に対して大事な事
『動機付け』
僕はしっかり出来てるのかな・・・???。