静岡県裾野市 在住

整理収納アドバイザー
親・子の片づけマスターインストラクター

ママだけが頑張らない!
家族みんなでできるお片づけ

お片づけサポートめぐる
諸橋史子ですニコニコ

プロフィールはこちら
お問い合わせはこちら
 

 

先日の同期会で

ふとしたきっかけから盛り上がった話。

 

それがこれ下矢印


洗って乾かした牛乳パック、アルミ缶、
タッパーなどを
夫が出しっぱなしにする問題!

うちの夫、食器や食品トレイは
片づけてくれるんです。
なのにこの3つは必ず出しっぱなし!

でも夫は片づける&捨てる場所は
知っている。
何なら食品トレイと牛乳パックは
同じところ!(笑)

「なんでやってくれないの!?もうムキー
ではなく、素朴な疑問として
「何でこの3つはできないんだ…?」
と思ったので、夫に直撃してみました笑い泣き


サムネイル
 

ねぇねえ、いつも食器とかは

しまってくれるのに

何でいつもこれらは

手つけないの?


え、乾かしてるから。

 
サムネイル


サムネイル
 

乾いた後も触らないよね?

私がやるものだと思ってる?


うーん、置いておいたら史子が

片づけてくれるし。

 
サムネイル


サムネイル
 

(まぁ別に片づけるけど…)

これら片づけるの面倒なの?


…アルミ缶どこでつぶすの?

牛乳パック開くの

うまくいかないんだよね

 
サムネイル

最後がの本音ですよねー(笑)


結論としては

しまう(捨てる)場所が分かっても

やり方が分からないってことらしい。



だから夫にやって見せました(笑)

「アルミ缶は手で軽くつぶしてここに」

「牛乳パックは接着部分が固いから

そこを避けて切り開くね」と。


やり方を知った上でやるかどうかは

分かりませんが(笑)

それでもやり方が分からない時よりは

進歩しているはず!


これ子どものお片づけにも言えることで

「片づけて」って言ったら

子どもに伝わると思ってるけど、

子どもは「片づけるってどうやって…?」

と思っている可能性もあります。


最初は「こうやってやるよー」って

一緒にやってあげることで

後々子どもが自分でできるように

なりますから、

ぜひその時間を省かないでくださいね。


私も息子にその時間を惜しみ無く

使うように努力しまーすてへぺろ


 

 

 

 

 

 

■ただ今受付中のサービス
★オンラインお片づけサポート

 日時はお客様のご都合に合わせて調整させていただきます

 ただ今ワンコインの限定価格!

 

★親・子の片づけインストラクター2級認定講座

 現在オンラインのみ受付中(マンツーマンでの開催です)
 リクエスト開催承ります  
 日時はお客様のご都合に合わせて調整させていただきます

 

★生きる力をはぐくむ親子の片づけ講座
 現在オンラインのみ受付中
 リクエスト開催承ります
 日時はお客様のご都合に合わせて調整させていただきます