静岡県裾野市 在住

整理収納アドバイザー
親・子の片づけマスターインストラクター

ママだけが頑張らない!
家族みんなでできるお片づけ

お片づけサポートめぐる
諸橋史子ですニコニコ

プロフィールはこちら
お問い合わせはこちら
 

 

皆さんのおうちのお子さんは

きょうだい仲良しですか?

 

我が家の姉妹は

仲良しは仲良しなんだけど

ライバル意識も強いですハッ

 

そのため「これは私の!」という

所有意識も強めかなと

感じていますDASH!

 

 

先日紹介した洋服もしかり。

やっと貸し借りすることに

抵抗がなくなってきたみたいですが、

まだちょこちょこ揉めています滝汗

 

母としては揉め事は少ない方がいい!

でも「私のもの!」っていう気持ちも

分からなくもない…もやもや

 

 

なので、なるべくケンカにならないよう

共用のものと姉妹それぞれのものを

事前に分けておくことを意識しています

 

例えば鉛筆

 

右のケース内は長女の物と共用のもの。

長女の物にはすでに

名前シールが貼ってありますOK

貼ってないものはどっちが使ってもOK

 

左半分は次女。

1年生は入学時に決まった鉛筆(中央)を

使うことになっていますが、

それが終われば指定なしなので

次女は幼稚園時代から

小学生になったら使う鉛筆(左)を

大事にあたためていました笑い泣き

 

 

他にも、もらったタオルハンカチ

 

子ども達って割と

誰からもらったものか、

誰が使うのかを

覚えていたりしませんか?

 

先に名前を書いちゃいたいんだけど、

高学年でひらがなは恥ずかしい、とか

ローマ字or漢字がいいとか

その時によって好みも変わるお年頃滝汗

 

でも何もしないと時間がたつにつれて

誰のか分からなくなってしまうので、

一目で分かるように工夫目

 

いらなくなったクリアファイルをカットハサミ

誰のものなのかを記入してわっかにしたもので

タオルをまとめています

 

これだと誰のものかが一目瞭然ウインク

必要になった時にサッと出して

すぐ使えるようにしていますキラキラ

 

 

先回りし過ぎ?と思う部分も

ありますが、

母も子もストレスなく過ごせるのが

私の一番大事にしている部分。

 

そのための工夫は

決して無駄ではないです乙女のトキメキ

 

■ただ今受付中のサービス 
★オンラインお片づけサポート

 日時はお客様のご都合に合わせて調整させていただきます

 ただ今ワンコインの限定価格!

 

★親・子の片づけインストラクター2級認定講座

 現在オンラインのみ受付中(マンツーマンでの開催です)
 リクエスト開催承ります  
 日時はお客様のご都合に合わせて調整させていただきます

 

★生きる力をはぐくむ親子の片づけ講座
 現在オンラインのみ受付中
 リクエスト開催承ります
 日時はお客様のご都合に合わせて調整させていただきます

 

下矢印LINEの公式アカウントの登録はこちらから下矢印
講座案内やお片づけの話題などを不定期更新しています

 友だち追加