静岡県裾野市 在住

整理収納アドバイザー
親・子の片づけマスターインストラクター

ママだけが頑張らない!
家族みんなでできるお片づけ

お片づけサポートめぐる
諸橋史子ですニコニコ

プロフィールはこちら
お問い合わせはこちら
 

 

先日、地域の粗大ごみの回収日がありました。

我が家はそれを機に

和室のふすまを捨てちゃいましたてへぺろ

 

 

ふすまを捨てる前の写真を撮り忘れゲッソリ

リフォーム前の和室の様子です。。

 

 

この和室の押入れのふすま、

ずっと使いづらいと思っていたんですアセアセ

 

まず重い!

敷居溝テープっていう

ふすまの滑りをよくするテープも使っていましたが

それでも子どもが毎日開け閉めするには

結構負担でしたもやもや

 

さらに押入れ下段には

娘たちの学用品を入れているので

ふすまが重なる中央部分のスペースが

デッドスペースになりもったいないアセアセ

 

さらにさらに押入れの上段片側に

お昼寝や体調不良の時に使う

セミダブルの敷布団を入れていたんですが

ふすまの幅よりちょっと長くて

出し入れをするときは

ちょっと面倒でしたタラー

 

Fitsのケースが大体押入れの半分
それより布団がはみ出していますえーん
 

 

そこで今回こんな感じで

ロールスクリーンを取り付けましたキラキラ

 

 

上矢印こちらのお店はサイズオーダーできるので

押入れサイズに合わせて注文しました。

 

色味は生地サンプルも取り寄せられたけど

粗大ごみの日が迫っていたこともあり

我が家は画像だけで判断DASH!

ちょっと不安だったけど

天井の色に近い色だったのでホッ照れ

 

設置は押入れの鴨居の部分に

器具を取り付けて

ロールスクリーン本体をカチッとはめ込む感じで

簡単でしたよOK

 

 

子ども達の力で

簡単に持ち上がるし

最悪家族だけなら開けっ放しでも良し!!

 

 

お客さんが来る時だけは

ちゃんと閉めようねということに(笑)

 

近くに寄るとケンカしたくなっちゃううちの娘たち滝汗

パーソナルスペースが確保できたのも

良かったです乙女のトキメキ

 

 


実はこのふすま、

引っ越し時点で絶対ロールスクリーンにしようと

決めていた場所でした。

 

それでも1年ちょっと待って

変えた理由

 

それは

長男のいたずらが

(ほぼ)なくなったから!

 

引っ越し当時は1歳で

家にあるもの何でも触りたい!

口に入れたい!お年頃赤ちゃん

 

ロールスクリーンにしていたら

確実に襲来されていたと思いますガーン

 

最近は分別がつくようになり

「ねぇねのもの」が分かるようになったので

今のタイミングでならいけると判断しましたグッ

 

実際ロールスクリーン全開でも

息子はいたずらしませんしねニヤリ

 

 

 

こうやって子どもの成長や

環境の変化に合わせて

マイナーチェンジしていくのも

家を快適空間にする

1つの方法ですよニコニコ

 

実際の我が家を覗いてみたい方は

自宅セミナーをチェックしてみてくださいね乙女のトキメキ

 

■ただ今受付中のサービス
★自宅セミナー
 5/19(水) 10:00~12:00
 片づけ講座+自宅ツアー
 講師宅を余すところなくお見せします
 
★オンラインお片づけサポート

 日時はお客様のご都合に合わせて調整させていただきます

 ただ今ワンコインの限定価格!

 

★親・子の片づけインストラクター2級認定講座

 現在オンラインのみ受付中(マンツーマンでの開催です)
 リクエスト開催承ります  
 日時はお客様のご都合に合わせて調整させていただきます

 

★生きる力をはぐくむ親子の片づけ講座
 現在オンラインのみ受付中
 リクエスト開催承ります
 日時はお客様のご都合に合わせて調整させていただきます

 

下矢印LINEの公式アカウントの登録はこちらから下矢印
講座案内やお片づけの話題などを不定期更新しています

 友だち追加