こんばんは![]()
静岡県裾野市在住の整理収納アドバイザー
お片づけサポートめぐるの諸橋史子です![]()
昨日の記事に続いて、そんなところ気にするの
というところでイライラする私の心を鎮めるための
ちょっとした仕組みづくりを紹介します![]()
今日はこちら![]()
長女と次女の髪の毛のゴムを入れてある引き出しです![]()
透明で見づらいですが、引き出しの中にケースを入れ、投げ込み収納できるようにしてあります![]()
しかしこのあり様…![]()
普段見えるところではないですが、
「〇〇のゴムを使いたいのにない
」(逆ギレですか?)
「お母さーん、三つ編みの時はどのゴムー
」(いや前三つ編みしたときに使ったゴム覚えてないの?)
などなど毎回聞かれるし、
子ども達がよくゴムを片付け忘れるので、それを代わりにしまった時に見るこの汚さにイライラ…![]()
母にはプチストレスだったんです![]()
そこでお片づけ開始![]()
まずは片方なくなって使わなくなったり汚れの目立つゴムや
使わない鏡、くしを仕分けて処分し、残すものを定位置へ
しかし、このまましまってしまうとまた1枚目の写真の状態にすぐ逆戻りなので
こう![]()
![]()
どこに何をしまうか子どもでも分かるようにラベリング![]()
ゴムの呼び方は子どもに確認済み![]()
なのでからまないゴムが輪ゴムってなってます
(笑)
でもこれが一番通じるんだもの![]()
こうすると「〇〇のゴム」は一目で分かるし、
「三つ編みに使うゴム」を聞かれても「輪ゴムか細いゴムにしてー」と言えば子ども自身が用意できる![]()
![]()
これだけでストレスフリーです![]()
![]()
ただ三つ編みに使うゴムはどれか覚えてほしい…(笑)
ちなみにこの間抜き打ちチェックしてみると…
うん、ちゃんと戻ってる
合格です![]()
![]()
本当に本当に小さなことだけど、私のイライラも子どもに対する小言もなくなるので
やってよかったと思っています![]()
最後まで読んでいただきありがとうございました![]()



