令和六年四月二十五日


四国遍路8日目の記録の続きです。

遍路小屋で少し休憩し、引き続き鶴林寺への歩きへんろ道を登ります。



ここから先は鶴林寺までトイレがないので、遍路小屋の隣にあるトイレを利用させていただきました。



遍路小屋を過ぎると、車道と合流します。



30度くらいの急な道を登って車道へ進みます。



車道との合流地点に立つ道しるべには、鶴林寺まで2.3kmと記されています。



ここから少し車道を歩くようです。



車道は傾斜が緩やかで歩きやすいです。

距離は長くなりますが、車道を歩いて登ると体力的負担が少なくなりそうです。



道標の立っている分岐点から歩きへんろ道へ進みます。



四国第二十番霊場 鶴林寺へんろ道と記されているようです。



細い舗装路がしばらく続きます。



春なのでまだ大丈夫ですが、草木が生い茂っていて夏場は虫などに悩まされそうです。



分岐点へ出たら左の道へ進みます。



道しるべには

「20ばん鶴林寺 上へ 上へ!!」と書かれています。



生名の登り口から1km進みました。



道路に道しるべの影が映っています。



木陰の道に入り、だんだんと山深くなってきます。



アスファルトの舗装路がまだまだ続きます。



ここから遍路ころがしのスタートです。

かなりの急勾配で滑りそうなので、右端の階段を歩く事にしました。



階段だとかなり登りやすいです。

道を整備して下さっている方々へ感謝して歩かせていただきます。



水呑大師の前には、阿波遍路道の案内板がありました。

鶴林寺道、大龍寺道、いわや道、平等寺道が案内されています。



お大師様が杖をつくと水が湧き出したという伝説のある水呑大師の祠へお参りさせていただきます。

「南無大師遍照金剛」



祠の右側の札には、鶴林寺まで1600メートルと記されていて、ここが登り口からの中間地点になるようです。



水呑大師の案内板



水呑大師から先は、丸太の階段の山道を登ります。



焼山寺道に比べると、傾斜が緩やかではるかに登りやすいです。



苔むした石垣もあって、とても雰囲気の良い道です。



「今ひと息 頑張って」

へんろ道の札が元気付けてくれます。



段差の大きい階段は、登りやすいように中央から右側を盛り土で固めて下さっています。



熊野古道の石畳の道に似た雰囲気です。



阿波遍路道は国指定史跡になっているんですね。

案内板を見て初めて知りました。



道中に残る二基の古い道標がありました。



左の道標には鶴林寺道と刻まれています。

右の道標は多くの文字が刻まれていますが、私には解読出来ませんでした。



遍路ころがしの急な道。

傾斜は35度くらいでしょうか。



登って振り返るとこんな感じ。

下りだと怖いですね。。



「鈴鳴りて 空にも海にも仏あり」

心に染みるありがたい御言葉です。。



遍路ころがしはまだまだ続きます。



ほどよいポイントに遍路道の札があって、元気付けてくださいます。

ありがとうございます^^



「逝く空に 桜の花があれば佳し」

このお言葉は確か五番までのへんろ道でも見た覚えがあります。



石垣を見るとつい写真を撮ってしまいます。



鶴林寺まであと1300メートル。

あと少し、と言っても山道なので長いんですよね。。



十二丁と記された丁石がありました。



延々と続く上り坂。



大分県日田市の方が掛けて下さった札もありました。



歩いても歩いても、なかなかゴールが見えてきません。



同じような道が続いて飽きてきたので、ここら辺で汗だくの自撮りなどしてみます。笑



自撮りをしていたら、外国人のお遍路さんが通り過ぎて行きました。



おお、これはかなり古そうな丁石です!



十一丁と刻まれています。



現代の道しるべにはあと1200メートルと書かれています。



少し道が険しくなってきました。



「南無大師遍照金剛」



あと1100メートル。



古の時代の丁石ではあと十丁。

やっぱり百メートルほどの差があります。



丁石の前で記念撮影。



しばらく変わり映えのない山道を進んで行くと、正面に案内板が見えてきました。



車道を横断するポイントに勝浦町文化協会の案内板と、道しるべが立っていました。



鶴林寺まであと900メートル。

古い道標には是より七丁と記されています。



道が明るくなってきたので、頂上に近づいてきたという実感が湧いてきます。



九丁の丁石。



道幅が狭いところは転ばないよう慎重に登ります。



万が一バランスを崩してしまったら、急斜面を転がりおちてしまう恐れがあります。。



ここも危険なポイントでした。



新旧の道しるべが並んで立っています。



あと八丁。



よっこいしょ、どっこいしょ。

思わず声が出てしまいます。



おや、また案内板がありました。



大龍寺のある山が見える展望ポイントのようです。



鶴林寺を参拝後は山を下り、麓に見えている那加川を渡って大龍寺への山を登る事になります。

それにしても素晴らしい眺めです^^



こちらでも記念に一枚。

首から下げた汗だくのタオルは取っておくべきでした。笑



段差の大きい階段をしばらく登ると。。



あと七丁。



よっこらしょ、どっこいしょ。。



あと六丁。



再び車道を横断。



あと400メートル。



ここから先は石畳の道が続きます。



あと4丁。

あれ?5丁の丁石はどこにあったんだろう。。



石畳の道はやっぱり良いですね^^



あと三丁



もうひといき。



この階段を登ると、開けた場所に出そうです。



最後の階段を登ると、鶴林寺の駐車場へ出てきました。



駐車場から先は車両通行止めです。



駐車場から参道を歩くと、正面に山門が見えてきました。



古の丁石は、本堂までの距離を示しているようです。

あと二丁。



生名の登り口から歩き始めて1時間45分ほどで、鶴林寺の山門前に着きました。

怪我もなく、無事に到着出来てひと安心です。



この日の道のりはまだまだ続くので、鶴林寺の参拝から山を下るあたりまでの記録はまた次回でまとめたいと思います。


ご覧いただきありがとうございました^^