令和六年三月二日


四国遍路第二回目の道中記の続きです。


13:00に第八番熊谷寺を打ち終え、次は第九番札所へ向って歩き初めました。


来た道を戻って、再び徳島駅自動車の下を通過。



船戸切幡上坂線を南へ進みます。



道中に残る古い道標と石仏。

こちらは馬頭観音様のようです。



法輪寺まで1.7km。

意外と近いですね。



しばらく歩道のある広い道が続きます。



不自然な場所に建っている鳥居と腰掛けのような石。

元々別の場所にあったものだそうですが、道路工事の際に移動されたようです。



田園地帯に入ると、間もなく法輪寺です。

あと600m。



道路標識にも法輪寺まで0.6kmと表記されています。



のどかな風景で、歩いていてとても気持ち良い道です。



八幡さんの野立て看板はよく目立ちますね。



第九番「法輪寺」に到着。

一礼して境内へ入らせていただきましょう。



小ぢんまりとした境内で、本堂と大師堂が横並びに建っています。

かつてはこの地より4kmほど北の山間、法地ヶ渓にあり、壮大な伽藍を誇っていたそうです。



御本尊は涅槃釈迦如来様。

「のうまく さんまんだ ぼたなん ばく」



続いて大師堂へ。

「南無大師遍照金剛」


職員さんが境内を綺麗に掃除されています。



ベンチの上で、ねこちゃん達が気持ち良さそうに日向ぼっこをしていました。



錫杖を持った水子地蔵様。



お参りを終えて山門を出る際には、お地蔵様がお見送りをして下さいます。



14:30に法輪寺を打ち終え、このまま第十番札所へ向かうか、ここで区切るかでしばらく悩みました。


切幡寺へ参拝してから帰る場合は、あと15kmほど歩く事になります。

ここで一旦帰ると、次回は駅から法輪寺まで歩いて来なければならないし、あと2時間半あれば納経終了時間まで十分間に合いそうなので、思い切って先へ進む事にしました。



切幡寺方面へと続く、アスファルトの遍路道を西へ進みます。



四国のみちの道しるべと古い道標。



緩やかな登り坂の先に小さなお堂が見えてきました。



お堂の前で合掌礼拝。



翫城地橋を渡ります。



交通量の少ない舗装路が延々と続いています。



分岐点の角にある地蔵尊。



四国のみちの道しるべの隣に円光寺への案内板がありました。



久々に見た、四国のみちの石標。

ここまでの道中は見たものはほとんどが木製でした。



金屋橋を渡ります。



橋を渡るとすぐ右手に、浄土真宗の円光寺山門が見えました。



そして反対側には、番外札所の「小豆洗い大師堂」があります。



「南無大師遍照金剛」


お参りして、中を覗き見させていただきました。

納め札やお賽銭が散乱していて、あまり管理は行き届いていないようです。



畑の角にぽつんと建っている、石のお社。



切幡寺まであと2.6km。



道端にぽつんと立っておられる仏様へも合掌礼拝。



こちらのお堂にはお大師様がお祀りされているようです。



この日に見た三つ目の立て看板。



「へんろ道 スピード落とせ」

民家の方が善意で立てて下さったものでしょうか。

ありがとうございますm(_ _)m



再び船戸切幡上坂線へ入り、しばらく進むと右手に浄土宗の称念寺がありました。



小さなお社ですが丁寧に管理されている森神社。

そばには四国のみちの道しるべも建っています。



道路標識が見えたら、次の交差点を右折します。

切幡寺まであと1km。



船戸切幡上坂線から右折し、細い参道を進みます。



参道入り口の反対側にはへんろ&みやげのお店の「金山商会」さんがあります。

バスツアーに参加した時は、こちらのお店の駐車場から歩いた事を思い出しました。



緩やかな勾配の参道を進みます。



この日二回目の糖分チャージ。

温かいおしるこが五臓六腑に染み渡ります。



徳島自動車道の下を通過すると、間もなく切幡寺の山門です。



第十番「切幡寺」の山門に到着。

ここから先、本堂までは修行の道のりです。



切幡寺の由緒書き。



杖無し橋を渡ると、すぐ右手に石段が見えてきます。



「是より三三三段」

切幡寺の石段は、段差はさほど高くありませんが、20km以上歩いてきた後に登るのはなかなか大変です。



階段の前で記念撮影。

バイクで来た時よりも元気そうな顔してます。

そしてちょっと痩せたかも?笑



さあ頑張って登りましょう!



九十九段上がった所に経木場があります。



近づくとライトアップされ、仏様の御姿をはっきりと拝ませていただく事が出来ます。



「是より二三四段」

階段キツいぞアピールがすごい。笑



私も随分と身体が鍛えられてきたので、長距離を歩いても平気になり、石段も息を整えながらぼちぼち登れば、さほど苦にはなりません。



切幡寺の本堂へ着くと、雪が降り始めました。

仏様が歓迎して下さっているのでしょうか^^

動画も撮ってみたので、良かったらご覧ください。



本堂の拝殿内へ入って、お勤めをさせていただきます。

本堂には元々大塔に祀られていた大日如来様、奥殿には御本尊の千手観音様が祀られています。


「おん ばさら たらま きりく」



続いて、本堂の左手を進んで奥殿へ向かいます。



奥殿の裏側からは、北向きの十一面観音様を拝ませていただく事が出来ます。



切幡寺の名前の由来になった、はたきり観音様。



大師堂にて、この日最後のお勤めをさせていただきます。

「南無大師遍照金剛」



最後に、切幡寺のシンボルマークでもある大塔へ向かいます。



国指定重要文化財・切幡寺大塔の由緒書き。



写真を撮ってみましたが、日が暮れてきたのであまり綺麗に写っていませんでした。



でも自撮りはバッチリ。笑



切幡寺をお参りし、納経を終えると17時を過ぎてしまいました。

ここから帰るには、JR徳島線の鴨島駅まで8kmほど歩かなければなりません。



第十一番「藤井寺」までは9km。

一旦区切って帰宅するためにも、ひたすら遍路道を歩き続けます。



ここから先へ進むと、切幡川島線へ合流します。



切幡川島線を歩いて、吉野川方面へ南下します。



民家の塀の前にぽつんと残る道しるべ。



藤井寺への道しるべを頼りに黙々と歩き続けます。

さすがに疲れてきたので、だんだん足取りも重くなってきました。



民家の前にベンチが置かれていました。

「ちょっと一服してください」



ヘンロ小屋の空海庵もありましたが、徳島発の最終バスに間に合うように帰らなければならないので、ゆっくりと休んでいる暇はありません。



藤井寺への地図が置かれているスポットを発見。



だがしかし。。残念ながら品切れ中でした。

そう言えば、とあるYouTuberさんの動画でも、地図が無い!と仰っていましたね。笑



え!?なんか動いてる!!

と思ったら牛さんでした。

まさか住宅地に牛小屋があるなんてびっくりです。



この日最後に見たお堂。



この辺りではお遍路さんイラストの道しるべシールをよく見かけます。



立派な八幡神社。

鳥居の前から遥拝させていただきました。



境内にお手洗いもあるようです。

ここから右折して、吉野川へ突き当たるまでは道なりに真っ直ぐ進みます。



藤井寺まで7.1km。

まだまだですね。



珍しいコンクリート造りのお堂がありました。



吉野川へ突き当たると、藤井寺まではそのまま真っ直ぐ進んで大野島橋を渡るルートが近いようですが、私は鴨島駅まで戻りたいので、川沿いを東へ進むルートを選びました。



吉野川沿いの遊歩道を延々と進みます。

疲れている事もあって、めちゃくちゃ長く感じます。



阿波中央橋を渡る頃には、すっかり日が暮れてしまいました。

長〜い橋を杖を突かずに延々と歩き続けるのがまたキツい。。

この日で最も厳しい修行だったかもしれません。笑



やっとこさ阿波大橋を渡り終え、踏切を横断すればあと少しで鴨島駅です。



朝から約30km歩き続けて、ゴール地点の鴨島駅に到着。

なんと、駅にコンビニも併設されているではありませんか!!

これはありがたい^^



鴨島駅から徳島までの切符を購入。



列車の待ち時間に、コンビニで買ったパンをいただきました。

時間が遅かったので米飯類の品揃えが少なく、パンを買うしかなかったのですが、こんなに美味しいあんバタートーストを食べたのは初めてでした。



徳島駅には20:14に到着。

神戸行きの最終バスは20:30発なので、ギリギリ間に合いました。



徳島から約1時間半で、高速舞子に到着。



今回は徳島でまともに食事を摂れなかったので、地元の駅でやっと晩御飯です。



私にとってソウルフードとも言えるえきそばですが、これまた今までの人生で最も美味しいと感じました。

まさに、歩き遍路と空腹は最高のスパイスです。笑



この日の記録は46868歩。

我ながらよく頑張りました。



第一番〜第十番まで歩きで無事に打ち終え、次はいよいよへんろころがしの焼山寺みちが待っています。


私の足でどこまで歩き通せるか分かりませんが、この先もお大師様と同行二人で、のんびりゆっくりと歩いて行きたいと思います。


非常に長い記事になってしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。