住宅を購入するとき重要なことは、

購入までに準備する資金と、
購入後に定期的に必要となる費用を、
計算して準備できるか、
その確認をしておくことです。

そこで今回は、
それらの費用を一覧にしてみました。

お伝えする内容は次のとおりです。

・住宅購入で使う予定外の費用
・資産を持つ
・頭金
・購入諸費用
・購入後定期的に必要な費用

---------------------------
住宅購入で使う予定外の費用
---------------------------

住宅を購入したらその費用とは別に、

新居の家電品や調度品や
ガレージやカーポート、
門塀や生け垣、物置といった外構などに、

数百万円単位と予算以上に
お金がかかってしまった。

という話を聞きます。

なかには、たとえば外構工事で、
工事に着工してから、
せっかくだからと、

いろいろと工事を追加していったら、
資金が乏しくなり、
切りのいいところで中断した。

といった話を聞くこともあります。

これらに使う費用のなかには、

本当に必要な工事というより
新居に住む高揚感や
見栄えをよくしたいがためにと、

必要以上に、お金をかけてしまった。

ということもあるようです。

このような費用のほかに、

住宅を購入すれば、
そのために必要な費用の支出があります。

まずは、その費用を
準備しておく方が重要です。

--------------
資産を持つ
--------------

また、その費用を支出することに、
納得しておくことがあります。

それは、購入する住宅の
価格や立地によって、

その住宅を購入するための諸費用や
購入後に定期的に必要な費用も
変わってくことです。

何が変わるかといえば、
まず、毎年納付する固定資産税の税額です。

住宅を購入することは、
資産を所有することでもあります。

この意味を含めて、
必要な費用を、
順番に見ていくことにします。

-------
頭金
-------

頭金とは、住宅を購入するときに、
購入費のうちで「現金」で支払う、
費用のことです。

この、金額が多くなれば、
その分、購入資金を借入れる額が、
少なくなり、

借入金の返済のために組む、
住宅ローンで支払う利息額も、
少なくて済みます。

また、「頭金」は、
払わなくても、フルローンといって、
購入代金をほぼ全額を借入れて、
返済することもできます。

しかし、やはり借入金が多くなれば、
その分毎月の返済額や利息も多くなります。

現在またこれからの
収入と支出の推移を検討して、

いくら、現金で頭金を準備するか、

また、準備するために、
どのような家計運営をするのか、

まずそこを考えるのが、
住宅購入の第一歩であり、
大切なところです。

ちなみに、頭金は、
購入価格の約2割といわれています。

-----------------
購入諸費用
-----------------

頭金と同様に、
住宅購入の初期費用として必要なのが、
つぎのような費用です。

ほとんどが現金での準備が必要です。

また、購入の仕方によっては、
必要のないものや、
自ら止めたら返金されない契約もあり、

住宅を購入する契約をする前に、
購入業者や金融機関などに、
確認しておくことが大切です。

<申込証拠金>

物件の「購入申し込み」時に、
不動産会社に支払う費用です。

申し込みを撤回する場合は返金され、
契約に至る場合は、
手付金の一部になります。

中古物件など仲介会社が扱う物件は、
ほぼ必要です。

2万円~10万円が目安です。

<手付金>

売買契約時に売主に支払う費用です。

契約を破棄する場合は返金されないので、
慎重な契約が必要です。

売主と買主の合意によって手付金は
決まりますが、
購入代金の5%~10%程度が一般的です。

購入が決まれば、
代金の一部に充てられます。

<住宅ローンに係る費用>

ローン商品によって異なります。

事務手数料やローン保証料、登録免許税、
団体信用生命保険特約料、火災保険料、
抵当権設定登記に必要な登録免許税、
印紙税、司法書士費用などです。

<不動産取得税>

住宅を所有した時に1回のみ、
徴収される都道府県民税です。

固定資産税評価額の3~4%が目安で、
新居に入居後しばらくしてから、
納付書が届きます。

<その他>

その他に、購入物件が、
新築や中古、戸建て、マンションによって
違いますが、

中古住宅などで不動産仲介業者を通じて
物件を購入した場合は仲介手数料が必要です。

その中古住宅の場合、
購入した物件のその年の1月1日の所有者は、
その年度の固定資産税や都市計画税を
納付します。従って日割り計算で、
購入後の納税額を支払うことが必要です。

また、マンションに入居するときに
修繕積立基金といった名目で、
数十万円単位のまとまった資金が
必要な物件もあります。

また、新居への引越し費用は、
すべての方に必要になります。

--------------------------
購入後定期的に必要な費用
--------------------------

購入後に、毎年納付が必要なのが、
先ほどから出ています、
固定資産税、都市計画税です。

住宅ローンの返済が、
必要な方もあるでしょう。

また、マンションでは、
修繕積立金や管理費が、

戸建て住宅でも修繕費は必要です。

以上、最低限でも、
必要な費用を書出してみました。

購入する前と購入後の1年間では、
家計で扱う金額が、
一桁も二桁も違います。

金額に惑わされないためには、

住宅を購入するための、
用意周到な準備が必要なことは、
言うまでもないことです。

*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
◆    今週のポイント
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*

住宅購入価格によって、

初期費用と維持費の差は?

購入価格が、
生涯大切になるワケですね!

:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:
◆ 編集後記
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:

購入物件を探すのが疲れた

それは、

探す的が定まっていないから!?
 

人生の添乗員®からのワンポイントメッセージ改訂版(第594号)
Photo by photo ac
「人生の添乗員」「人生の行程表」は牧野寿和の登録商標です