先回から、私のところによく相談いただく

「お困りごと」、いわば

みなさまの「お困りごと」についての

基本的な解決策を、お伝えいたします。

 

2回目の今回は、

「NISAやIDeCoと元本割れの心配」です。

 

投資資金の元本割れと資産形成について

考えていきます。

 

この記事の構成です。

・本来、金融商品には元本保証はない

・リスクを考慮して投資をする

・元本保証の例

・実際のリスクとは

・リスクを許容できる尺度

・NISAとIDeCoの特徴

 

-----------------------------------

本来、金融商品には元本保証はない

-----------------------------------

金融商品の中で、投資したお金、

元本(がんぽん)分のお金が減らない保証が、

されている金融商品は、

・銀行の預貯金

・個人向け国債

・一部の保険商品

など、限られています。

 

つまり、株式や投資信託、債券に代表される

世の中に出回っているほとんどの金融商品に、

投資するお金の元本は、

保証されてはいないのです。

 

----------------------------

リスクを考慮して投資をする

----------------------------

また、金融商品にはリスクがあると、

恐れている方がいます。

 

金融商品でいうリスクとは、

 

たとえば、ある会社の株式に投資したら、

100万円の収益が上がることもあれば、

反対に、100万円の損失を出すこともある。

 

言い換えれば、

最大で100万円儲かるかもしれないし、

100万円損するかもしれない、

 

投資することの損益に、この幅の「ブレ」が、

生じる。ということです。

 

このリスクを考慮しないで金融商品に

投資をしないと、

収益を確保することは難しいです。

 

------------------

元本保証の例

------------------

また、元本が保証されているということは、

 

たとえば、銀行の定期預金に、

毎月2万円ずつ積立て、

お金を貯めていくことを考えます。

 

毎月2万円ずつ貯めていけば、

・1年間で24万円

・10年間で240万円

・30年間で720万円

お金が貯まっていきますし、

若干ですが利息が付きます。

 

この利息が年0.002%付けば、

毎月2万円ずつ積立てていくと、

・1年間で24万3円(うち利息分3円)

・10年間で240万242円(うち利息分242円)

・30年間で720万2166円(うち利息分2166円)

となり、30年間で2166円の収益を得ることができ、

 

この預金を積立てる資金、

つまり元本も保証されているのです。

 

-----------------------

実際のリスクとは

-----------------------

また、銀行に定期預金をした資金と同額の2万円を、

同じ期間リスクのある金融商品、

ある会社の株式に投資したとします。

 

上記の銀行の定期預金の金利の100倍、

平均年2.0%で運用できたとすると、

・1年間で24万400円(うち収益400円)

10年間で235万6316円(うち収益25万6316円)

・30年間で984万1497円(うち収益264万4197円)

となります。

 

たとえば、

10年間で、25万6316円の収益が上がれば、

 

反対に、10年間で同じ額の25万6316円、

損するかもしれない。

 

このブレがリスクです。

 

また、前項の銀行の定期預金と比較すると、

定期預金では、利息を含めて、

10年間2万円ずつ貯めていけば、

240万円242円貯まりました。

 

しかし、株式に投資をすれば、

上記のように、10年間で、

25万6316円が上がる可能性もあれば、

 

定期預金で貯めていくより、

240万242円(定期預金残高)

-25万6316円(損失の仮定額)

=214万3926円

 

定期預金でお金を積立てていくより、

家計の資産が減る可能性のあるのです。

 

なお、この会社の業績が良ければ、

株式を保有している期間、

配当金も受けることができるかもしれません。

 

-------------------------

リスクを許容できる尺度

-------------------------

さて、このようなリスクと、

どのように向き合えばいいのでしょう。

 

・そもそも、元本が割れる金融商品に、

毎月2万円ずつ投資をしても、

家計収支に問題は生じないのか?

 

・なぜ、2万円という金額に決めたか、

家計から毎月2万円の出費は妥当なのか?

 

・どのくらいの利回りを期待して

(上記のように年2.0%)、

何年間投資を続けて、

いくら収益を得る予定か?

 

・損失額は、いくらまで許容できるか?

 

・損失が続き、元本を割り込む時期が続いても、

動揺しないか、

またそのときに、どのような行動がとれるか?

 

といった、将来にわたる家計の収支や

投資をするその方自身のメンタル、

これらの許容度の尺度を知ってから、

 

元本が保証されていない金融商品に

投資を始めていくことも、

損失が出た時に、

家計にも、その方のメンタルにも、

ダメージを被らないために大切なことです。

 

もっとも、実際の投資では、

10年以降もこの会社に投資を続けて、

株価が持ち直すこと、

 

また、株価が低迷し続けると、

損切りをして損失を確定して、

この会社の株式を手放すかもしれません。

 

とはいっても、

このような行動を行えるかは、

リスクを許容できる尺度で決めていくものです。

 

---------------------

NISAIDeCoの特徴

---------------------

このリスクを許容する尺度は、

家計の収支や投資の経験によって、

変わっていくものです。

 

そこで、投資を始める手がかりとして、

ここのところ話題に上っている、

NISAとIDeCoを利用してもいいでしょう。

 

最後に念のために、

すでにご存じの方もみえるとは、

思いますが、

NISAとIDeCoの特徴について確認いたします。

 

NISA(ニーサ:小額投資非課税制度)とは、

 

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資して、

売却した時に得られる利益や配当金収益には、

約20%の所得税と住民税がかかります。

 

しかし「NISA口座(非課税口座)」内で、

毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から、

得られる利益や収益が非課税になる制度です。

 

2024年からは制度改革が予定されています。

 

詳細の仕組みは、金融庁のHP「NISAとは?」を

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html

参照してください。

 

また、IDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)とは、

 

掛金、運用益(定期預金、保険商品、投資信託を運用)

そして給付を受け取るときに、税制優遇措置のある

私的年金な制度のことです。

 

詳細の仕組みは、国民年金基金連合会のHP

iDeCoってなに?

https://www.ideco-koushiki.jp/guide/

を参照してください。

 

ふたつの制度も、

あらかじめ定められて金融商品を運用したとき、

税制の優遇のある制度です。

 

しかし、一部の金融商品を除いて、

元本割れする金融商品に投資して運用します。

 

従って、リスクの許容度を図りながら、

元本が保証されていない金融商品に、

投資を始めるには、

利用してもいい制度だと思うのです。

 

--------------------------------

 

なお、このシリーズは次のように、

進めてまいります。

1.年金の受給額に間違いはないのか(前回)

2.退職金で住宅ローンを完済してもいいのか(前回)

3.NISAやIDeCoと元本割れの心配(今回)

4.保険に入る本当の理由がいまひとつわからない

(次回以降)

5.住宅は所有すべきか賃貸でいいのか(〃)

 

 

*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*

◆  今週のポイント

*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*

 

リスクがもれなく付いている

 

金融商品に投資することは、

 

資産形成の基本、

 

としましょう!

 

*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:

◆ 編集後記

*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:

 

資産運用をする金融商品に、

 

元本が保証されている金融商品は、

 

「ない!?」

 

「……!?」

人生の添乗員®からのワンポイントメッセージ改訂版(第527号)

Photo by photo ac

「人生の添乗員」「人生の行程表」は牧野寿和の登録商標です