ちょっとこのところの物価高とかもあり、あんまりツーリングに行ってる余裕もなく・・なんせ7月は函館上陸、青森ツー、というビッグイベントがあり・・しかも8月に入るとアプリリアのファンミーがある、という・・そんな中でメンテが立て込んでおりまして・・
と、かろうじてウニ丼ツーに行ける予算立てが着いたかな~ということで、GO!
・・ところが完遂するのに様々な困難に直面するダメダメツーになったゆえ、今回は1泊2日なのに長編になりました。
朝9:20、鶴ヶ島出発、勝手知ったる裏道で本庄児玉ICから関越道へ。
上里SAはこの暑さゆえ、ハーレーが2台のみ。
今回も去年、ヨメから貰った冷却ミストスプレーが効果絶大で・・1時間ぐらいで効果は無くなるので
休憩のたびに吹いてましたが、2泊で走りっぱなしのツーで最後まだ半分残ってます・・コスパ的にもやっぱアリ。
朝、家でコーヒー飲まなかったんで、アイスコーヒー。
・・と、高速を降りてしばらく走ったところで、エンジンが1気筒死んだような症状・・ん?ん?ついに??外車あるあるにうちのアプリリアも?
メーターが点滅し、スネーキング・・ん?ってことは・・リアタイヤ?
またパンク?
見ると、先月パンク修理した箇所が空気漏れ・・修理が中途半端だったか、修理材が古かったか??もしくはこの暑さで修理材が溶けた?・・修理材が古かった可能性が高いかも・・。
電子制御時代のパンクって、こういう症状になるんだ・・最初、エンジントラブルかと思ったのは、リアタイヤのスライドを検知してトラコンが作動してたからなんですね。
35℃ぐらいある道路上で停まったんだけど、幸い50m先にガソリンスタンド、っという幸運!!
とりあえず冷静になり、スタンドの壁のちょっとした日陰を借りて、積んでた修理キットで修理開始。
スタンドで空気を入れさせていただき、完了!!
ちょ~ラッキー!
・・が、まだ出発3時間・・さて、今回のツー、中止する?
宿とってるし・・どうする?走りながら考える・・パンク修理箇所が再発したわけだし、また再発しないか?
いやいや、また再発したらまた修理するまでよ・・いやいや、たまたまスタンドのそばで抜けたからいいけど、
山間部で抜けたら?
いやいや、自分のやった修理に自信持てよ・・
・・結論、休憩のたびにスタンドに寄って空気圧チェックを行いながら、ツーリングは続行。
ちきしょ~、パンク修理した後なんだから空気圧計を持ってくるんだった・・。
ツーリング続行を決定したとはいえ、この先ずっとタイヤに気遣いながら行くのは・・楽しさ半減だな~・・
いやいや、今回の主目的はウニ丼だから・・ワインディングなんて副次的なもの。
下仁田を過ぎた関東平野最後のコンビニ、ローソンにて凍結ボトルのアクエリアス。