映画「君たちはどう生きるか」観てきました。 | おのののか的なアプリリリリア(晩婚だったな)

おのののか的なアプリリリリア(晩婚だったな)

人生の大半が親の扶養・介護だった夫婦です・・これからたくさん遊ぶぞ!!

観てきました。

新座のユナイテッドでしたが、最終上映だからか、1人1400円かなんかで観れて、値上げしてなかったなあ・・。

最初、池袋あたりで観ようと思ってましたが、当日ではチケット取れず!

 

 内容に関しては、まったく事前情報ナシ、という公開だったので、

ここでも書きません。

 

 僕個人の感想としては、というか、この映画になにを期待していたか、と言えば、↑このポスター、このタイトルのみで上映、というわけで、宮崎アニメ独特の「どうせ、ぬいぐるみ売るんでしょう?」作戦がどう展開するのか、ということ、笑

 

 まずタイトルからすると、ジジイである監督が映画を通して説教しそうですが・・

奥深いところにそういうメッセージはあるのかもですが、とくに説教がましい映画ではなかったです。

観れば、タイトルからの~謎の動物のポスター、の謎は解けます。

 それで充分です(笑)

そうだったのか。

 かくして、またこの映画のぬいぐるみがそのうち出てくるんでしょう。

 

あと、この映画、テーマソングを米津玄師が担当してるんですが、

 僕、米津玄師って嫌いなんです(笑)。

そりゃ、「パプリカ」は名曲だと思うし、あれが創れるなら、あんなん大量に創れよ、って思うんだけど、

なんだか念仏みたいな曲ばかり創って、あーでもない、こーでもない、と聴き手に答えを押し付ける消化不良な楽曲の羅列。

がっかりでした。エンディングでとうとうと流れる米津玄師が、この映画で唯一ストレスの貯まる時間でした。そりゃ歌上手いし、サウンドも良いけど、良い楽曲じゃない、と思うんです・・これをなんで宮崎監督がオッケー出したのか。たんに間に合わないからオッケー出したに違いない、と。

 

 さて、この映画、

はっきり言えることは、これから郊外でシラサギ(この絵はアオサギね)を見ると、きっと僕はこの映画のことを思い出すだろう、ということ(笑)。