一流の人ほど大切にする「直感」その見つけ方と磨き方
≪続きを読む≫
8月5日(木) 18:00 提供:新刊JP
……
ふと直感が降りてきた時、どうしていますか?
……
■直感を磨くカギに!「なんとなく」を甘く見てはいけない
頭で考えるクセがついた人は、直感を「根拠がないから」と軽視しがち。
でも、「自分の心と直感に従う、勇気を持ちなさい」と言ったスティーブ・ジョブズをはじめ、一流の人ほど自分の心の声に耳を傾けているのもたしかですし、クリエイティブな仕事には直感がつきもの。
……
『直感があなたを一番早く幸せにする』(三笠書房刊)は、直感を目覚めさせることで、人生が好転するとして、自分の中に眠る直感の力をフルに使う生き方を教えてくれます。著者の羽山璃香さんいわく「直感は“筋トレ”と同じ。使えば使うほど磨かれる」。
直感に気づくには、「なんとなく」を甘く見ないこと。
「なんとなく思ったこと」や「なんとなく感じたこと」には根拠も強い動機もありません。
でも、その「なんとなく」は、大事な直感なのです。
……
■「違和感」は心の声に逆らった時に覚える感覚
また、「違和感」も一種の直感です。
違和感は、自分の心の声と違う決断をしようとしている時に覚えるもの。
……
◇
直感力を引き出し、磨き、それを人生に活かし、そして幸せになる。
……
+++++++++++++++++++++++++
「なんとなく」は大切なのですよね。
このことをもっと前に知っていれば……。
電話営業をしていた時代、私は直感的にAだと思うけど、上司の指示はB、ということがありました。
でも、私は自分がAだと思う根拠を説明することができないのです。
「なんとなく」では説得力がないと思い、上司の言う通りにしました。
結果的には、あぁ、私が思った通りにしておけば、と後悔する羽目に……。
そんなことが何回かあり、直感の需要性を実感するようになりました。
言語化できないもどかしさがある「なんとなく」。
だからこそ、この「なんとなく」の感覚を大切に。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら