人間関係のトラブルに「話し合い」は必要か?米大学の研究が意外な結果に | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

人間関係のトラブルに「話し合い」は必要か?米大学の研究が意外な結果に≪続きを読む≫

4月22日(木) 18:00 提供:新刊JP

……
■人間関係のトラブルに「話し合い」は必要か

心理学者の内藤誼人氏による『世界最先端の研究が教える さらにすごい心理学』(総合法令出版刊)は人間心理にまつわるユニークな研究をとおして、時に不合理で不可解な人間の心のありように迫る。
……
たとえば、私たちは家庭の中でも職場でも、学校でも、誰かと意見が食い違ったり対立したりすると、「お互いに思ったことを言い合って、話し合う」ことがよしとされている。
……
ただ、この「問題の先送り」は、案外悪いことではないのかもしれない。

アメリカ、イリノイ大学のキース・マーニガムは20のプロ弦楽四重奏メンバー計80人を対象に、演奏やコンサートについてメンバー間での衝突があるかどうかをインタビュー調査した。

同時にこの20のグループについて「コンサート料金」「アルバム数」「他の弦楽四重奏グループからの評価」「昨年のコンサート回数」「グループに関する記事の新聞や雑誌への掲載数」「そこでの評価」という指標で「成功の度合い」を計ったところ、成功しているグループほど、メンバー間で気に入らないことがあっても、解決するための「話し合い」をしていなかったという。

もちろん、この研究結果が人間関係の全てを表すわけではないし、話し合いのメリットもたくさんある。
 
ただ、人間関係には「時間が解決すること」や「相手が自然に気づいていけないところを改善するケース」も少なからずある。
 
あえて話し合いの場を持って互いの気になっている点を指摘するだけが解決法ではない、と考えると気持ちが楽になることもあるのではないだろうか。
……

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

 

そうそう。

 

「問題の先送り」の効用が、もっと広く知られるべきだと思います。

 

真正面から向き合って、お互いにストレスを抱えるより、スルー能力を身につけた方がうまくいくケースは少なくないのではないでしょうか。

 

もちろん、単なる「問題の先送り」には弊害もあるので、「積極的な問題の先送り」と区別した方がいいかもしれませんが。

 

 

 

    下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら