いい加減がちょうどいい。心が軽くなる「鈍感力」を持つためにすべきこと | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

いい加減がちょうどいい。心が軽くなる「鈍感力」を持つためにすべきこと ≪続きを読む≫

3月20日(土) 19:00 提供:新刊JP

……

■「鈍感」を習慣化するにはどうすればいい?

『鈍感になる練習』(内外出版社刊)は、明治大学文学部教授の齋藤孝氏が、いろいろな場面で「こうすれば気にしないですむ」という気にしすぎない練習方法を紹介する一冊だ。
……
敏感すぎて他人の意向に沿うようにしていると、だんだんそれが疲れとしてたまってしまう。だから、「いい加減くらいがちょうどいい」。

……

人付き合いでは、耐えられる基準を自分でわきまえて、距離感をちゃんとつかむことが必要となる。

また、人付き合いにおいて、他人から「褒められたい」気持ちは捨てるとよいと齋藤氏。

……

それが好きだからやっている。そう考えることが大切だ。

他人の目を気にしなくていい、ただ志でやっている。

……
志があれば、他人の言葉にいちいち反応しなくてよくなり、鈍感力も磨かれるのだ。

■相手や自分のマイナス面を見ないことが人生の充実につながる
……
欠点を探すという習慣をやめて、「いいところあるね」と会話を交わしたほうが、お互いに気持ちよく付き合えるもの。

……
わざわざ自分の欠点を見つけて、自己嫌悪に陥ることはない。他人も自分自身も、欠点には鈍感になって、できることを着実にやっていくほうが人生は充実するのだ。

「ものは考えよう」だ。同じ人に対しても、自分自身がどう考えるかでその人の見方も変わる。鈍感になることで、人間関係も生き方もラクになるはずだ。

……

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

 

私は、良くも悪くも、鈍感力バッチリです。

 

「良くも悪くも」と言いましたけど、メリットの方が大きいですよね。

 

わざわざ訓練しなくても、すでに鈍感力が身についているので、私は人間関係も生き方も楽ですよ〜。

 

つい最近も、AさんとBさんは犬猿の仲なのですが、私はAさんともBさんとも仲が良くて、何であの2人は、お互いに過剰反応してしまうのだろうと思っていたところでした。

 

自己受容がきちんとできて、自分自身が安定していないと、他人の言動に必要以上に影響を受けてしまうような気がします。

 

人のいいところ、いいところを見ていきましょう。

 

敏感すぎて、生きづらいなと思われる方は、是非、本書を手に鈍感力を磨いてください。

 

 

 

    下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら