1月27日(水) 15:10 提供:マイナビウーマン
……変えられない過去、または自分のコントロールの範囲を超えていることなど「考えても答えが自分の中では見つからないこと」に関してネガティブな方向に思い詰めてしまうことを、心理学では「反すう思考」といいます。
そして考えすぎる状況には、多くの場合、「恐れ」の感情がベースにあります。
考えすぎる人は、「何かを恐がっている」というわけです。
……
■考えすぎる人の特徴
……
◇(1)人に頼るのが苦手
……
◇(2)完璧主義
……
◇(3)嫌われるのが前提になっている
……「嫌われないようにどうしたらいいか?」をまず考える傾向にあります。
なので、他人の態度や言葉について「あの人のこの言動の意味は何だったのか?」を頭の中で検証することが多くなりがちです。
◇(4)自己肯定感が低い
……
◇(5)自分に自信がない
……
◇(6)なかなか行動に移せない
……「もしもうまくいかなかったら……」と、うまくいかないことを前提として未来を見ることを、心理学では「予期不安」といいます。
■考えすぎる理由と心理
……
◇(1)全てを理解して納得したい
……
◇(2)不安を解消したい
……
◇(3)親からのダメ出しが多かった
……
■考えすぎることのデメリット
……
◇(1)ストレスを抱えやすい
……
◇(2)行動に移せなくなる
……
◇(3)時間を無駄にしてしまいがち
……
◇(4)ネガティブ思考になりやすい
……
◇(5)頑固者に見られることも
……
■考えすぎることの改善方法
……
◇(1)運動をする
ウォーキングなど日常生活レベルの運動によって「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが分泌されると考えられているので、考えすぎる原因となる不安感を減らす効果が期待できます。
◇(2)スケジュールに「考える時間」を入れる
例えば「土曜日の14:00から15:00まで考える時間」とスケジュールに入れておくと、他の日についつい考え始めてしまった時に、「あ、土曜日の14:00に考えるんだった」と、考えることから気持ちを切り替えやすくなります。
◇(3)小さな成功体験を積み重ねる
……
◇(4)考えていることを紙に書き出す
……
■すぐに「考えすぎ」な状況から抜け出したいなら
……
◇(1)瞑想をする
リラックスできるヒーリング曲や川のせせらぎの音などを流し、目を閉じてその音のみに意識を集中させるなどしてください。
……
◇(2)気持ちを誰かに聞いてもらう
……
■考えすぎる自分にダメ出しをしないように
考えすぎる人は、常に「もしもこんなことが起こったら……」と起こり得るリスクを想定しているため、慎重な行動が取れます。
また他者の気持ちに敏感な分だけ、気遣いができる人も多いものです。
そのような長所もあるので、一番大事なのは考えすぎる自分にダメ出しをしないこと。そうすることで、ストレスを抱えなくて済みますよ。
+++++++++++++++++++++++++
私は、最悪の場合のリスク想定はします。
でも、そこで思い悩まず、開き直ってしまいます。
リセットして、ケサラセラ状態に。
自分の力でどうにもならないことは、考えすぎない。
そこは、割り切っています。
いきいきるんるんで過ごす秘訣ですよ。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら