片付けは「捨てなくていい!」掃除の達人・古堅純子さんの暮らし方の極意3か条. | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

片付けは「捨てなくていい!」掃除の達人・古堅純子さんの暮らし方の極意3か条. ≪続きを読む≫

 

12月28日(月) 17:00 提供:レタスクラブ

……

この時期、部屋を短時間でラクにすっきりさせたい人のために、『シニアのための なぜかワクワクする片づけの新常識』(朝日新書)などで人気の整理収納アドバイザー古堅純子さんが片づけ&掃除のコツを教えてくれました。

……
①捨てるのが大変なら「寄せる」
……

「『捨てる』ことが大変であれば、捨てなくてOK。不要に思えるものは『寄せる』のがおすすめです。寄せる場所は、部屋の隅の目立たない箇所や、使っていない部屋、棚の奥などがねらい目。箱に入れて隠すだけで部屋がすっきりして、生活空間が快適になります」(古堅さん)

②「散らかりにくい部屋」が福を呼ぶ
……

「家族がくつろぐ部屋にモノが多いと、そこは必ず散らかります。そこにモノがないだけで、自然と部屋はスッキリします。ストレスもモノも蓄積させない部屋作りを目指しましょう。散らかりにくい部屋を意識してモノを『寄せる』ことで、好循環が生まれます」(古堅さん)

③サッとひと拭き!「汚れをためない清潔な暮らし」を意識する
……

「汚れは、汚れた時にすぐに取り除くのが理想的。室内用の各種洗剤をスプレーに入れておいたり、拭くための布を取り出しやすい場所にスタンバイしておくなど、すぐに使える道具を用意しておくことが大切です。道具を手に取りやすいだけで、掃除のハードルはグッと下がります」(古堅さん)
……

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

 

当たり前のようでいて、意外とできていないこと。

 

だからこそ、極意3か条でしょうか。

 

捨てるべきものはきちんと捨てて、と片付けのハードルを上げてしまうと、却って億劫になったり、中途半端に終わってしまいます。

 

ちょちょいとできることを、ちょちょいと♪

 

この精神でいきたいと思います。

 

 

    下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら