9月23日(水) 15:10 提供:マイナビウーマン
……
◇「諦めない」美学の背景
……
そして、もう一つ。仕事においても、以前は労働の多くが手作業だったため「石の上にも三年」「継続は力なり」ということわざにもあるように、良質な物をお客様に提供するためには時間がかかっても諦めずに経験を積むことが大切だったのです。
しかし、IT化が進みコストパフォーマンスが重視される現代では、時間をかけることへの意識がガラッと変わりました。
◇「諦めること=悪」なのか?
……
現在では、「諦める」という言葉は「物事を途中でやめる」という意味で使われていますが、元々「諦」という漢字は「真理・道理」という意味で、仏教用語で「諦観」といえば「物事の真理を見る」という意味です。
……
ただ、語源にあるように、自分と向き合い、物事の本質や真理・道理を明らかにした上での結論が「やめる」ということであれば、それは終わりではなく次につながる一歩を踏み出したということなのです。
■諦めることができない心理
……
◇(1)教育による洗脳から
……
◇(2)過去に成功体験があるから
……
◇(3)諦めたことによるネガティブな体験から
……
■「諦めて良い」の判断基準は?
……
◇(1)心身に不調が出ていないか
……
◇(2)諦めた後に空虚感を抱いていないか
……
◇(3)勝つことだけにこだわっていないか
……
■諦める勇気を持つ方法
……
◇(1)迷いや苦悩を受け入れる覚悟を持つ
……
◇(2)トレードオフの概念を持つ
……
◇(3)人生を4つのLに配分する
4つのLとは、サニー・ハンセン博士が人生の役割を、Labor(仕事)、Love(愛)、Learning(学習)、Leisure(余暇)に分けた考え方です。人生を大きくこの4つのLに分けて、トータルで100になるように考えてみましょう。
……
これをすることによって、自分が何を重視して生きていきたいのかが明確になり、「諦める」ということは選択の一つであることが理解しやすくなります。
終わりは始まりである
アメリカの心理学者・ブリッジズは、「人生の転機とは何かを始める時ではなく、何かが終わる時であり、転機の始まりである終焉の時期には過去との決別が大切である」と説きました。
……
+++++++++++++++++++++++++
諦めた方がいい時もある。
諦めない方がいい時もある。
それは、自分と向き合い、考えた末の結果だから、ケースバイケース、ということでしょう。
時代はIT社会。
諦めないことが美徳だった時代から、変貌を遂げました。
諦めるも、自分次第。
諦めないも、自分次第。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら