家電販売員が明かす「値切りのルール」…交渉で損をしないための注意点は?  | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

家電販売員が明かす「値切りのルール」…交渉で損をしないための注意点は? [家電屋さんのトリセツ]―  ≪続きを読む≫

8月8日(土) 15:54 提供:日刊SPA!

……今回のテーマは「値切りのルール」です。


◆交渉のテクニックを知れば、値切れる可能性は急上昇
……

事前の準備は、家電量販店に向かう前に欲しい商品の他店の価格をインターネットで調べるだけでOK。他店より安くできないこともありますが、我々としても「うちならここまで安くできますよ」と最低限の価格を提示しやすくなり、値切りの交渉がスムーズに進みやすくなります。

また、欲しい商品が複数ある場合、一度に言わないのも交渉の上級テクニックです。たとえば、ビデオカメラとブルーレイプレイヤーが欲しいときは、まずはビデオカメラで値切りを行います。そして、交渉がまとまったタイミングで、「実はブルーレイプレイヤーも欲しいんだけど、セットで買うからさらに安くしてくれませんか?」と交渉するのがオススメです。

このように小出しで交渉されると、我々販売員は体力や気力を消耗しますが、大型受注になる可能性があるので、手放したくないのも事実。交渉がまとまるように、もう一踏ん張り値切りに応じようと前向きに検討しやすくなります。

話しかける店員を見極めるのも、大幅な値切りを成功させる秘訣です。売り場には家電量販店の社員とメーカーの販売員がいますが、メーカーの販売員は家電量販店の社員ほど大胆な値引きができません。そのため、値切り交渉を行うときは、メーカーの服を着ていない家電量販店の社員に声をかけるのがセオリーです。
……

商品についていろいろと相談したいときは、メーカー販売員に頼ったほうがいいでしょう。

◆「値引きされやすい/値引きされにくい商品」の違いは?
……
コストパフォーマンスを考えると、基本的には旧商品を狙ったほうがお得なことが多いですが、新商品に強いこだわりがある人は、値引き交渉してみてはどうでしょうか。たとえ値引きができなくても、新商品はポイントを多くつけてくれることもあります。

逆に値引きが期待できないのは、パソコン全般と海外メーカーの商品です。

そもそも家電量販店はパソコンで利益を出そうとは考えていません。光回線など付随のサービスとセットで利益を出そうとしているので、パソコンは最初から価格がかなり安く設定されていることが多く、それ以上の値下げに関してはそもそも交渉の余地がありません。

海外メーカーの商品は高価なもの、安価なものがありますが、前者はブランドイメージを守るため、後者はもともと安いので値引きに応じられないのです。

最後に、高圧的な態度で交渉を進めるのは絶対にNGです。販売員も人間なので、人のよさそうなお客様にはサービスをしたくなりますが、高圧的な方には買っていただかくてもいいやという気持ちになります。
……

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

何を隠そう、私は、値引き交渉が苦手です。

 

というか、値切りなるものをしたことがありません。

 

そもそも同居していた祖母は正札を見ずに買い物をする人だったし、私は大人になるまで、正札通りに物を買う以外の選択肢を知りませんでした。

 

値切る、という行為があることを知っても、実際、どうすればいいのかわからず。

 

わからないから、なおさら恥ずかしいし。

 

そして、今に至る……。

 

その昔、大阪出身のママ友が、日常的にいつも値切る、と話しているのを聞いて、すごいな〜と感心したことがあります。

 

せっかくの人生なので、一度は値切り交渉にトライしてみようかなぁ。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら