上手に他人の力を借りるには?バーベキュー理論を活用しよう | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

上手に他人の力を借りるには?バーベキュー理論を活用しよう
 ≪続きを読む≫

8月5日(水) 18:00 提供:新刊JP

 

仕事でもなんでも自分で抱え込んでしまうことはないだろうか?

自分の力でやろうとするのは良いことだが、大きなことを成し遂げようとするなら、他人の力を上手に借りたほうが実現性は高くなる。ただ、他人の力を借りることができないという人もいるだろう。

では、どうやって人の力を上手に借りればいいのか?
そんなときに役立つのが弁証法という考え方だ。弁証法とは、異質なふたつの要素を掛け合わせて、跳躍した答えを導き出すための哲学である。

この弁証法の基本な考え方から、仕事や実生活においての活用法まで解説しているのが、『直線は最短か?』(阪原淳著、ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス刊)だ。
……
■バーベキュー理論を使いこなせ

本書で提唱されている「バーベキュー理論」は弁証法の考え方に基づいたもので、自分をバーベキューのお肉と見立てて、味付けや焼き方などを得意な誰かにやってもらうという理論だ。
……
そのためには、自分が「おいしい肉に見せる」ことと「自分を料理してくれる(引き立ててくれる)人との出会い」が必要だ。
……
本書によると、それには3つのポイントがあるという。

1.とっかかり
2.素直さ
3.「大欲(たいよく)」があるかどうか


とっかかりとは、強い個性やエピソードのこと。やはり自分だけの個性や動機があったほうが人の興味を惹き、味方になってもらいやすいだろう。


素直さは、人のアドバイスを素直に聞き入れられるかどうか。これは、人の言うことを鵜呑みにするのではなく、人の言葉をきちんと自分で考えて、自分なりに行動することだという。


最後の「大欲」というのは、自分のためだけではない動機があるかどうか。「誰かのためにこれをしたい」とか「社会的意義があるか」ということが大切だという。やはり、個人の欲望ではない動機を持っている人に、他人は力を貸したくなるものだ。
……

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

弁証法なるものだと小難しく感じますが、バーベキュー理論と言われると、なるほどと思いますね。

 

美味しいお肉に見せること、

上手に調理してくれる人と出会うこと。

 

これが肝腎要。

 

誰かのため、社会のためという「大欲」も大切なのですって。

 

自分のためばかりではないからこそ、チームで頑張れるし、連帯感、達成感もひとしおでしょう。

 

あなたのバーベキューはどんな塩梅でしょうか。

 

美味しくなるといいですね。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら