ケアレスミスを減らすための4つの対策 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

ケアレスミスを減らすための4つの対策 ≪続きを読む≫

7月27日(月) 17:10 提供:マイナビウーマン

……
「ケアレスミス」が起きやすい場面
……
◇(1)ぼんやりミス
……「心ここにあらず」の状態になっていると、注意力散漫になって、単純な入力ミスや計算ミスなどを犯してしまいやすくなります。

◇(2)体調不良によるミス
頭がボーッとなって集中力が低下しているために犯してしまうミスです。
……
◇(3)うっかりミス
……今すぐにやらなくていいことを後回しにしていたら、いつの間にかすっかり忘れていた、といった時に起こるミスです。

◇(4)勘違いによるミス
……知らず知らずの内にそう思い込んでしまっていて、何の疑いもないまま後でミスだったと気付くケースです。

◇(5)慢心によるミス
……「簡単にできる」という慢心が生むミスもあります。
……
■ケアレスミスが多い人の特徴とその原因
……
◇(1)せっかちな人
……
◇(2)ずぼらな人
……
◇(3)自己抑制ができない人
……
その場の快楽を優先し、先のことを考えて自己抑制できないと、後でツケが回ってくるということです。

■ケアレスミスを減らすための方法
……
◇(1)危機意識を持つ
誰にでもケアレスミスはあると言いましたが、だからこそ、自分もいつやってしまうか分からない、という危機意識を常に頭のどこかで持っておくことが重要です。
……
◇(2)コンディションを整える
…… 十分な睡眠が取れていないと、疲労が回復せず、日中の集中力低下を招きます。
……
勤務時間以外は自分の自由な時間であることは間違いありませんが、仕事に支障をきたすような過ごし方は慎むべきことです。

◇(3)指差し確認をする
……
例えば、入力作業した時に、モニター画面の入力箇所を1つ1つ指差しながら、間違いがないかをしっかり再確認する。
……
ポイントは、1度やった作業を再確認するということ。これでケアレスミスは大幅に少なくできるはずです。

◇(4)ダブルチェック体制を作る
……
より正確を期すために、自分以外の人にも確認してもらうことで、間違いの可能性をさらに低くすることができます。
……


自分次第で「ケアレスミス」を減らすことはできる
……

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

私もケアレスミスをしますが、すぐに修正可能で、大事に至ることがないため、危機意識に欠けていたと反省しています。

 

ダブルチェック体制は、そうはできない状況もありますよね。

 

その場合、日程に余裕があるなら、1日置いて見直すなど、自分の中でいったんリセットして、新しい視点で見るように意識したいと思います。

 

確かに、ケアレスミスは、自分次第で改善できるものです。

 

ミスはあるよりない方がいいに決まっています。

 

ミスを減らそうと意識するだけでも、違うかも。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら