睡眠は「質」より「量」が重要!? 脳の疲れを取る方法は? 脳科学者・篠原菊紀が解説! | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

睡眠は「質」より「量」が重要!? 脳の疲れを取る方法は? 脳科学者・篠原菊紀が解説! ≪続きを読む≫

7月16日(木) 21:40 提供:TOKYO FM+

……

TOKYO FMの番組「TOKYO SPEAKEASY」7月8日(水)のお客様は、落語家・春風亭小朝さんと脳科学者・篠原菊紀さん。“脳の疲れ”を取るベストな方法について語りました。
……
◆“脳の疲れ”を取るには…?
……
小朝:脳の疲れを取るには、どうしたらいいですか?

篠原:とりあえず寝るのが一番。よく、「疲れを取るために“質のいい睡眠”を……」っていう話があるじゃないですか? 間違っているわけではないんだけど、質よりは量です。

まず睡眠時間を確保しないと“質”の問題に行けないので。だから、まずは寝ることが大事です。例えば……ちょっと年を取ってからの話になりますが、「アミロイドβ(ベータ)」という認知症の原因物質なんかも流し出されて量が減ったりもしますし、寝ている間に“記憶の定着”が起こることが知られています。……

小朝:なるほど。あと、就寝前にパソコンや携帯を見てはいけないと言われていますが?

篠原:ブルーライトの話ですよね。人間というのは、体内時計でリズムを作っています。一番大きいのが「視交叉上核(しこうさじょうかく)」と呼ばれるところです。ブルーライトは、そこを直撃してしまうので体内時計を狂わせがちなんです。

さっきの“記憶の定着”の話に関して言うと、もし小朝さんが就寝前に何かを新たに覚えようとするのなら、(パソコンや携帯などを見て情報をインプットするのではなく)頭のなかでリコールしながら寝ちゃったほうが定着します。
……
<番組概要>
番組名:TOKYO SPEAKEASY
放送日時:毎週月-木曜 25:00~26:00
番組Webサイト: https://www.tfm.co.jp/speakeasy/

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

世の中には「寝るのが趣味」という方もいらっしゃり、人それぞれだなぁと思います。

 

私は子どもの頃から寝るのが嫌い。

 

時間がもったいない、という感覚で。

 

統計的に睡眠時間7時間の人が最も長寿だとしても、ショートストリーパーのナポレオン型からロングストリーパーのアインシュタイン型がいて、個人差があるはずです。

 

ショートストリーパーかロングストリーパーかは、目覚し時計をかけずに自然に目が覚める時間からわかるそうですよ。

 

睡眠時間の確保は大切ですが、昼間眠くならないのであれば、気にしずぎるのも却ってよくないのではないかと思います。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら