6月29日(月) 19:10 提供:マイナビウーマン
……
■一生使える資格とは
……
◇(1)取得難易度が比較的高いもの
……
◇(2)民間資格<公的資格<国家資格
……
◇(3)資格が実務とひもづいているもの
……
◇(4)参入障壁が高いもの
……
■一生使える資格10選
……
◇(1)宅地建物取引士
……
◇(2)中小企業診断士
……
◇(3)社会保険労務士
比較的女性比率が高い国家資格で、約35%は女性の取得者になります。
人事・労務関連のエキスパート職になり、独立開業はもちろん、企業労務・人事の役職や、社労士事務所での勤務も含めた幅広い選択肢を得られる点が魅力です。
◇(4)FP技能士
……
◇(5)司法書士
……
◇(6)会計士
……
◇(7)登録販売者
……一般医薬品の第二類、第三類を販売できる専門家になるための資格です。薬剤師は第一類を販売できる国家資格ですが、卒業要件が6年制に変更になり、「取得難易度と実務利益」のバランスが落ちたとも言われています。……
◇(8)看護師
……
◇(9)医師
……
◇(10)弁護士
……
大胆なキャリアチェンジが可能になるのが資格の魅力
…… 自分自身の「やりたいこと」が、資格職であるならば、困難に打ち勝って取得する意味があるのは確かです。
また、資格取得はゴールでなくスタートです。……
+++++++++++++++++++++++++
へぇ、一生使える資格10選No.1は、宅建士なのですね。
確かに、不動産会社はたくさんあるから、需要があるのでしょう。
ただ、私のように不動産とは全く関係のない職種についていると、“使えない”資格で、今回、資格の更新をしないつもりです。
といっても、そもそも名刺にも宅建士とは記載していないし、実際のところ、何も変わりませんが。
社労士が一生使える資格10選No.3にランクインしているのは、嬉しい限りです。
働き方改革や助成金などの追い風もあるでしょうが、本来、もっと知名度があっていいはずの資格で、やっと時代が追いついてきた、という感じでしょうか。
どの資格も資格がありさえすればいいわけではありませんが、資格取得前にかけた時間とエネルギーとお金からして、医師や弁護士の中には、費用対効果が見合わないケースもあるでしょう。
まさしく、「資格取得はゴールでなくスタート」ですが、うまくいっている人はうまくいっています。
成功例を参考に頑張って欲しいと思います。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら