自分の強みを明らかにするには、顧客に聞くこと | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「起業」はひとりでできるけど、絶対に欠かせない「相棒」がいる ≪続きを読む≫

2月12日(水) 11:45 提供:J-CAST会社ウォッチ

……

「ドラッカー理論で成功する 『ひとり起業』の強化書」(天田幸宏著、藤屋伸二監修) 日本実業出版社 3000人を超える起業家を取材  本書がユニークなのは、大企業向けと考えられている「ドラッカー理論」を採り入れていることだ。
……
中小企業に応用できるドラッカー 

……
著者の天田さんは、こう言う。
「残念なことに、成果を挙げられない起業家の多くが『自分の強みが明らかになっていない状態』で事業を行っている」 

 

では、強みを明らかにするにはどうすればよいのか――。そのための「シンプルかつ最強の方法」は「顧客に聞くこと」であり、自分に客観的評価を求めることだ。
……
まず「真の強み」を知ること 

人との対話のなかで「真の強み」を見出すことがある。

大手家電メーカーで、クレーム対応のスペシャリストとして鳴らした30代後半の男性。クレーム対応コンサルタントとして独立したものの、すでに業界で活躍している同業者との差別化に悩んでいた。経験と実績をアピールするため「クレーム対応の教科書」を出版しようと準備するものの、出版社からは色よい返事が得られない。

数年間こうした苦労を重ねたのち、著者との会話のなかで、クレーム対応を心折れずに長く続けられているのは、対応スキルもさることながら、独自に開発したストレスマネジメントの方法があるからだということが分かってきた。「本当の『強み』」に近づいた。出版のテーマを「ストレスとうまく付き合う生活習慣」に変え企画書を作ったところ、これに出版社は好反応。コトはうまく運んで本が出版された。男性は現在、ストレスマネジメントの専門家として企業研修や講演の依頼が増加。それにつれて、本来やりたかったクレーム対応の専門家として認められるようになり、両分野の専門家として多忙な日々を送っているという。

ドラッカーは『創造する経営者』のなかで、次のようなことを述べているという。「企業が売っていると考えるものを顧客が買っていることは稀である」。「真の強み」を発見するには、ひとりよがりにならず、周囲が巻き込むことが大切。本書のタイトルには「ひとり起業」とあるが、事業を行うのは一人でも、なんでもかんでも一人ではできないことは全編を通じて共通している。
……

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

この記事のタイトルは「『起業』はひとりでできるけど、絶対に欠かせない『相棒』がいる」だったのですが、私からすると、ちょっとニュアンスが違うような気がして……。

 

私がポイントだと思ったのは、「自分の強みを明らかにするには、顧客に聞くこと」なので、こちらをブログタイトルにさせて頂きました。 

 

現実問題として、「ひとり企業」で「相棒」を探すのは大変ではありませんか?

 

「相棒」がいるなら、「ひとり企業」ではない形を選ぶでしょ。

 

でも、中業企業でもドラッカー理論が応用できる、という考え方は、いいですね。

 

取り入れられるところは、取り入れたもの勝ちです。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら