「本当につらい」から自分を救い出す方法 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「本当につらい」から自分を救い出す方法 ≪続きを読む≫

1月29日(水) 19:10 提供:マイナビウーマン

……

苦しい時の10の乗り越え方
……
◇(1)毎朝窓を開けて新しい気を取りこむ
……
良い気に触れることが、苦しみを和らげ、プラス思考になることを手助けしてくれるのです。

◇(2)鏡を通して自分を見つめ直し、邪気をふり払う

鏡は、自分の調子を測るバロメーターです。短い時間でいいので、鏡の中の自分を見つめる時間を作りましょう。
……
鏡は邪気を跳ね返すともいわれていますので、毎日しっかり鏡を見ていれば、苦しみを軽減できるでしょう。

◇(3)陽のパワーフードで元気をチャージする
……
赤くて色が濃く、地上で育った野菜やフルーツ、特にリンゴやいちご、さくらんぼ、トマトなど皮ごと食べられるものがおすすめ。苦しい時には、これらの食べ物を積極的にとってください。

◇(4)睡眠をしっかりとる

睡眠は、潜在意識のクリーニングをする大切な時間です。
……
睡眠は、もっとも効率よく心や体をデトックスしてくれるもの。ですから、苦しい時にはできるだけたくさん寝るようにしましょう。

◇(5)怖い夢に感謝する
……
もし、怖い夢や嫌な夢を見たら、「現実で起こったかもしれないことを、夢の中で終わらせてくれてありがとう!」と感謝しましょう。そうすれば元気が出てくるはずです。

◇(6)忘れられない失敗を紙に書く

失敗を引きずることは、負のオーラを引きずることでもあります。

そのような思い出したくないのに忘れることができない失敗や、そのときの感情などを紙に書いてください。書いていけば、いろいろな感情や今まで見えなかった反省点も出てくるはず。

苦しいことから逃げずに、しっかりと向き合うことが大切なのです。

◇(7)どうしても気になる他人の嫌なところを紙に書く

他人は自分の映し鏡。他人の嫌なところが気になるというのは、自分の中に同じような嫌な部分があるから反応するのです。
……
その気持ちをすべて、紙に書きましょう。

……
嫌な相手は、自分の欠点を教えてくれるありがたい存在であることがわかるでしょう。

◇(8)自分の欠点を紙に書き出す

欠点を肯定することが、愛することの出発点です。

しかし「欠点もそのままでいい」という意味の肯定ではありません。

例えば、すぐに怒ってしまうという欠点があるとしたら、どういう時にその欠点が出るのか、何かきっかけがあって怒るのか、と探って紙に書いてください。
……

◇(9)お祓いワークをする

(6)(7)(8)で、書いた紙をはさみで切り刻みましょう。
……
まず書くことで事実や感情を客観的に見つめられ、新しい気づきを得ることができます。

そして、その紙を切り刻むことで気持ちがすっきりします。

最後に、切り刻んだ紙を土に埋めてください。これでお祓いが終了し、苦しい現実を乗り越えていくパワーを授けてもらえます。

◇(10)早起きをする

朝の時間は、エネルギーを吸収するのに一番いい時間です。できれば、朝5時から7時の間に起きましょう。
……

 


■苦しみを引き寄せない方法
……
◇(1)観葉植物を部屋に置く
……
苦しみを、あなたの代わりに植物が吸ってくれるのです。

◇(2)「ありがとう」と意識的に言う
……
「ありがとう」とひんぱんに言っていれば、苦しみは近寄ってきません。その代わりに気持ちのいい言葉といい人の輪が広がっていくのです。

◇(3)部屋の掃除を頻繁にする
……
苦しみではなく、幸せが充満する部屋を作るには、整理整頓をしてホコリやゴミを排除し、風の通り道を作ってあげる必要があるのです。

つらいことが多ければ多いほど、魂はレベルアップします。そう信じて、苦しい時こそ一歩ずつ前に進んでいってください。……

(占い師・コラムニスト 紅たき)

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

私は、“通常運行”がポジティブ。

 

小1で父が亡くなったとき、「ママじゃなくて、よかった」と思ったし、最悪の事態を想定すれば、そのときのつらさが軽減します。

 

もちろん、人知れず涙したことはありますが、それを人に見せたことはなかったので、私は子ども頃から、自分と同じように、どんな人も微笑みの向こう側には涙がある、と思っていました。

 

自分が傷ついている姿を表に出さないのは、他者への思いやり。

 

世界の名作や偉人伝の中でのさまざまな出来事に比べたら、私が遭遇している状況なんて大したことない、とも考えていました。

 

学生時代に重度身体障害者の介助ボランティアをしたとき、ひとりで起きて、トイレに行って、着替えて、食事ができるだけでも、ありがたいな~と実感しましたね。

 

そういうわけで、私は「本当につらい」と思うことはないです。

 

ただ、自分に不都合なことが起こったときは、この試練を通して、私は何を学ぶべきなのかは考えます。

 

苦しみは、いわば「試練乗り越え成長ゲーム」。

 

そんな私なので、「お祓いワーク」ならぬ「お祓いなしワーク」をやりたいと思います。

 

自分の失敗や欠点、人の嫌なことを書き出して、はさみで切り刻む。(紙を土に埋めない)

 

現実と向き合い、それからすっきりしたいところ。

 

 

私の家のデスクの上に置いてある観葉植物。

 

買ったときの3倍くらいの大きさに成長しています。

 

苦しみを私の代わりに吸ってくれたからかしら。

 

どうもありがとう♪

 

西友で買った安物で、名前もわからないのだけど、ニックネームをつけて、話しかけようかな。

 

 

人生、苦もあり、楽もあり。

 

だからこそ、醍醐味がありますよね。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら