逃げると負け!?6つの判断基準  | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

逃げると負け!?6つの判断基準 ≪続きを読む≫

11月20日(水) 11:10 提供:マイナビウーマン

……
嫌なことから逃げるべきかの判断基準
……
◇1.逃げたあとに自分の人生が良くなるかどうか
……
良くなるとは言い切れなかったり罪悪感がわいたりする場合は、目の前の課題に向き合ったほうがいいでしょう。

◇2.「つらい現状から解放されたい」という気持ちだけで考えていないか

今がつらくて、ただ逃れたいという気持ちだけの場合は、現実逃避になっています。……
ただし、体調に異変が起きているときは、自分を守り休むことが最優先です。

◇3.次にやることが決まっているかどうか

嫌なことを辞めたいと思ったとき、次にやることが決まっている、もしくは辞めたあとの道筋がイメージできている場合は、辞めることが人生の方向転換になる可能性が高いので問題ありません。

ただし、次にやることが何もイメージできていないときは、次が決まるまでは今の場所で頑張ってみたほうがいいと思います。

◇4.今やっていることが将来につながるか

今やっていることが嫌なことだったとしても、将来につながるような場合は、嫌であっても続けていくことで芽が出る可能性があります

明らかに将来につながらないのであれば、辞めて方向を変えていくのもひとつの方法です。

もしどちらともわからない場合は、続けていくことで見えてくるものがあるはずですので、ひとまず今与えられていることにしっかり取り組んで見極めましょう。

◇5.自分に向いていないと感じるかどうか

向いていないことを無理にやる必要はありません。

ただし、辞めるなら辞めるで、あとのことをしっかり考えておかなければなりません。自分は何に向いているのか、何がしたいのか、そのためにはどんなことをしていけばいいのか考えておきましょう。

◇6.自分のやりたいことが明確にあるかどうか

もしやりたいことがはっきりしていないのであれば、まずは与えられた仕事をまっとうしましょう

たとえ嫌だなと思うことであっても、尽力するうちに案外好きだったと気づくこともありますし、鍛えられることで実力も上がります。自分の幅が広がるので悪いようにはならないはずです。

■嫌なことから逃げずに乗り越える方法
……
◇1.うまくいかない自分の現状を受け入れる

たとえば仕事でミスをしたり、プレゼンで緊張して失敗したりした場合には、うまくいかなかったことを今の自分の実力だとしっかりと認め、受け入れるステップが必要になります。

「私はダメだ」「もう嫌だ」と自分を責めてしまうのは、失敗を受け入れていないからです。「今回は失敗したけど次は同じ過ちを繰り返さないようにしよう」「もっとできるようになろう」、と前向きに考えを切り替えていくためには、まず現状を受け入れることが必要になります。

◇2.自分の癖や考え方を変えてみる

職場での人間関係が嫌な場合、実は職場を変えたとしても、また同じことが起こる可能性が高いです。
……
まわりを変えようとするより自分の癖や考え方を変えたほうが早いです。
……
◇3.相談できる人を持つ
……
相談できる人を持つことは、逃げたいという一時の感情に流されることなく、中長期的な視点で自分の人生を見ていくのに効果的です。

◇4.逃げたあとのことを想像する
……
逃げてばかりいるとそのあとの人生の選択肢は狭まり、先細りしていくことが多いです。

たとえば、仕事を断ったことで社内の主要人物から外されてしまうことや、また一から転職活動をする様子などをイメージしてみると、今踏ん張って頑張ったほうがはるかに楽だという場合もあるはずです。

◇5.嫌なことにも意味があるかもしれないと考えてみる

今は嫌なことでも、将来「得るものが多かった」「あのおかげで今がある」と思えるようになることも多いものです。

ひたすら数をこなしていくうちに、さまざまな発見があることも多いので、「今これをやる必要があるということは、何かを学べということかもしれない」と考えて、とにかくやってみましょう。

まずは逃げるべきか自分に問いかけよう!

壁に当たったとき、逃げたいと思う人は多いですよね。とはいえ、一時の感情に流されてしまうと、成長の機会を失い、年齢とともに人生の選択肢がどんどん減っていく可能性があります。

過度のストレスで体調に異変を感じるときは、すぐに逃げて自分を守ることが大切ですが、人間関係でうまくいかないときは、たとえ逃げたとしても問題の先送りになるだけの場合も多いです。

逃げてもいいことなのか、それとも真摯に向き合うべきことなのか、よく見極めてから臨機応変に行動しましょう。

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

逃げるべきか、逃げない方がいいのか。

 

ケースバイケースですよね。

 

だからこそ、一時の感情任せではなく、冷静に考えたいものです。

 

失うもの、得られるものは、何か。

 

そんな時に備えて、日頃から自己分析を行っているといいかもしれませんね。

 

自分の今を見誤っていては、的確は判断もできないでしょうから。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら