「筋トレ」にハマる!「仕事は裏切るが、筋肉は裏切らない」 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

中年ビジネスマンは「筋トレ」にハマる!「仕事は裏切るが、筋肉は裏切らない」 ≪続きを読む≫

11月10日(日) 12:00 提供:J-CAST会社ウォッチ

 

最近、40~50代の働き盛りのビジネスマンのあいだで「筋トレ」が人気を集めている。

……
週1~2回1時間ずつでみるみる成果が表れる 

このレポート「なぜビジネスマンが筋トレにはまるのか~裏切らない筋肉。社会保障財政へのプラス効果の可能性も。~」をまとめたのは、第一生命経済研究所調査研究本部の首席エコノミスト、永濱利廣さん(48)だ。2019年11月5日に同研究所のウェブサイト「Economic Trends」に発表した。
……

レポートによると、現在、「筋力トレーニング(筋トレ)ブーム」が続いている。

……
永濱さんは、
「背景には、働き方改革で仕事以外に使える時間が増えていることに加え、個室などで個人指導してくれるパーソナル・スポーツジムや、24時間営業のフィットネスジムが急増して、会社員が利用しやすくなっていることがあります」 と説明する。

注目すべきは、30代後半~50代前半のまさに働き盛りの会社員の間で筋トレが人気を集めていることだ。…… 働き盛りの年代は、「人生100年時代」の高齢化社会を生き抜くため、できるだけ長く仕事ができるように、自らの健康管理をしようという意識が高まっていることが考えられるという。

それにしても、なぜ筋トレがブームなのだろうか。……

それは、「成果が目に見えて表れる」ということだ。

永濱さんがこう語る。
「筋トレは、週に1~2回、1回1時間でもしっかり追い込んでトレーニングすると、目に見えて筋肉が太くなり、体形が変わるのがわかります。筋肉がつくと代謝が盛んになり、筋肉組織がカロリーを消費してくれるので、食べても太らない体質になります。…… 筋トレは、壊れた筋肉の修復に時間がかかるから、毎日やってはダメ。週1~2回程度でも適度な食事制限をすると成果が表れやすいのです」 

 

「仕事では得られない自己達成感が喜び」 

……
「40~50代というと、年齢的な身体の衰えを実感し始める時期ですが、筋トレは年齢を問わずに始めることができます。また、40~50代の会社員というと、昇進など、ある程度会社内での自分のポジションが見え始める時期です。仕事って、どんなに努力しても思い通りにいかず、成果を出せないことがあるじゃないですか。ところが筋肉は絶対に裏切りません。正しいやり方で筋トレをすれば、必ず目に見える成果をもたらしてくれます。仕事では得られない自己達成感を得られることも筋トレの大きな喜びですね」 


……団塊ジュニアはスポーツジムを目指せ 

最後にレポートが指摘しているのは、中年ビジネスマンの筋トレブームが与える社会保障財政へのプラス効果だ。「社会保障の2040年問題」という言葉がある。これまでは、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる「2025年」が越えるべき峠とされたが、その先に「2040年」というもっと高い峰が控えていることが最近わかってきた。現在40代の団塊ジュニア世代が65歳以上の高齢者になるのが2040年代で、1人の高齢者を1.5人の現役世代を支えなくてはならなくなる。
……
「……私たちの世代がいつまでも健康でいないと、日本はやっていけません。今後も筋トレにはまり、健康な団塊ジュニアが増えていけば、医療費や社会保障費の抑制にもつながります。…… 筋トレは、認知症の予防効果があると聞いています。……

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

なるほど、中年のビジネスパーソンが筋トレにハマる理由が納得できます。

 

そう言えば、私が試験好きなのは、自己達成感が得られるからですね。

 

仕事は、相手があってのことなので、自分が頑張ったからといって、必ずしもうまくいくわけではないけど、勉強は自分がやればいいだけだから。

 

今後も団塊ジュニア世代が筋トレに励み、医療費や社会保障費の抑制に貢献してくれたら、ありがたいこと。

 

一石三鳥ですから、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら