感受性が強いタイプに向いている職業と、感受性の強さを抑える「5つの方法」 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

感受性の正体とは?感受性の強い人の特徴  ≪続きを読む≫

11月11日(月) 17:10 提供:マイナビウーマン
……
■感受性が強いタイプに向いている職業とは?
……感受性の強い人は他人の気持ちに寄り添うことができて、やるべき仕事をミスなくしっかりやろうとする意識があるので、基本的にどんな職場でも重宝がられる存在です。

ただし、感受性が強いがゆえにストレスを抱えやすい部分もあるので、自分の性質に向いた働き方ができる職種に就くことが大切です。

◇臨機応変さを求められる仕事に注意

感受性が強いタイプの人が性格的になるべく避けたほうがいいのは、突発的な対応を臨機応変にやらなければならない職種や、複数の仕事を同時進行で行う複雑な職種です。

また、チームで活動する職種も一緒に働く人に恵まれないとつらい思いをすることがあります。

◇おすすめは「定型的なルーチンワーク」

逆に、向いているのは、定型的なルーチンワークで目の前の仕事をひとつひとつじっくり処理していくような職種や、対人関係の複雑な駆け引きがそれほど要求されない職種。ストレスが少なく安心して取り組むことができるでしょう。

具体的にどのような職種なのか、ほんの一例ですが紹介したいと思います。

(1)経理事務 ……
(2)研究開発 ……
(3)職人 ……
(4)ネットビジネス ……

◇諸刃の剣である「感情を使う仕事」

感受性の強さはサービス業や営業など対人関係の職種でも役に立ちます。しかし、相手の気持ちがわかりすぎるがゆえ感情的に疲弊してしまう可能性もあって諸刃の剣といえるでしょう。

そういう職種に就いている人は、感受性の強さを抑える方法について次に説明しますので、それを参考にしてストレスコントロールをしながら従事するといいと思います。

■感受性の強さを抑える「5つの方法」
……
感受性が強い人は、いろいろな点に敏感。それをうまく生かせると長所になり、逆に、振り回されてしまうと短所になるのです。
……
「鈍感さを持つ」とは、別の言い方をすると、気にしすぎない、考えすぎないように自分を適度にコントロールできるようになるということです。

そのためのコツをご紹介しましょう。

◇(1)自分は感受性が強いと自覚する
自分をコントロールするためには自分自身のことを理解して、自覚することが不可欠です。

……
◇(2)「自分はよくやっている」とねぎらう
……
目を閉じて、目の前に頑張っている自分がいると想像し、尊敬の念を持って言葉をかけるのです。そして、ねぎらわれた自分の気持ちに浸ってください。

ゆっくり深呼吸をしながら、自分のことを認めると、心が安定していく感じが味わえるでしょう。精神的に疲れたと思うときには、ぜひこれをやってみてください。

◇(3)「人の気持ちは本人が決めるもの」と知る
……
運悪く相手の機嫌が良くないときに当たることもあります。自分なりに気を遣ったら、相手の機嫌が悪いのは本人の責任だと割り切って、アレコレ考え続けないようにしたほうが精神的健康には得策です。
……
◇(4)「誰だって失敗すること」を忘れない
…… 大事なのは、失敗しないことではなくて、失敗から学ぶことなのです。

◇(5)なるようになる精神
いくら頑張ってもうまくいかないこともあれば、大した努力をしていなくてもうまくいくことだってあります。

人生なるようになる、のです。

だからといって、努力をしなくてもいいという意味ではありません。やれるだけのことをやって、あとはどのような結果になっても現実を受け止める。目先のことに一喜一憂するのではなく、人生を長い目で見て、次にどうするかを考える。この2点がポイントです。
……
感受性の強い自分に誇りを持とう

感受性の強さは良いことでも悪いことでもなく、そういう特徴を持っているというだけの単なる事実です。

肝心なのはその特徴をどのように活かしていくか。

……
                              (笹氣健治)

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

「感受性が強いタイプに向いている職業」として挙げられていいる職種を見ると、改めて私は、感受性が強いタイプではないわ、と思います。

 

鈍感であることも、良くも悪くもなく、その特徴をどう活かしていくか、ということになりますよね。

 

感受性が強い方も、そうでない方も。

 

人生なるようになる、という真理は同じです。

 

今を大切に。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら