【新連載】メントレは「心の筋トレ」 自分自身をコントロールする力をつける(くぼた茜) ≪続きを読む≫
10月11日(金) 11:45 提供:J-CAST会社ウォッチ
……
メントレとは、自分のメンタルをコントロールして目標達成する「心の筋トレ」のこと。
……
どうしたらいい? 感情のコントロールができない先輩への対応
…… 同じ部署の先輩女性でもあるAさんが、ネガティブな感情をまき散らすことが、Mさんのストレスになっています。
……
ここでまず大切になってくるのが、相手をどうにかしようなどと思わないことです。
「なぜこの相手はこうなのだろう?」
「もっと相手はこうするべきなのに、なぜそれをしないのか?」 と、相手の行動について思いを巡らせているあいだは、あなたのストレスがどんどん溜まっていくだけです。
……
自分のコントロールできることに置き換える
そもそも、「相手」というのは、自分がコントロールできる範疇ではありません。
……
自分でコントロールできないものをコントロールしようとするから、苦しくなるのです。
つまり、相手はコントロールできないと捉えて、自分のコントロールできることに置き換えることがポイントです。
……
それは「今」と「自分」この二つです。自分の感情は受け止めたうえで、相手や起こっている出来事(仕事)に対して、「今」「自分」がどう行動するのか。この二つは、自分自身で決めることができます。
そして決めた後は、それに対して集中することです。
もちろん、自分の思いを伝えるのも一つの手ではあります。しかし、その場合は自分や相手の置かれている立場や伝え方によっては、さらなるストレスを招くことになりかねません。伝えた後のことまで、しっかり考えて行動することが必要です。
……
どうしても立場上相手の話を聞かなければならないのであれば、受け止め方や聞き方を変えることは「今」「自分」ができます。
そこで、話の受け止め方のトレーニング法を紹介しましょう。
相手の感情は受け取らない
人に言われることを、すべて受け取っていては身が持ちません。一般に、ストレスを受けやすい人は、相手から与えられるものすべてを受け取ってしまう傾向にあります。
自分を成長させるために必要なことは、耳が痛くても聞く必要はありますが、八つ当たりや理不尽な怒りは、受け取らないことが最善の方法です。
では、こんなイメージトレーニングを!
目の前に3つの箱を準備してみましょう。
・相手の言う内容を聞く必要があれば〇のBOX
・聞く必要がなければ×のBOX
・どちらか判断がつかない場合は?のBOXへ
内容に関わらず、相手の怒りなどのネガティブな感情は×に入れることです。
感情を受け取ってしまうと物事の冷静な判断が難しくなります。
×のBOXに入れたものは、それを捨てるところまでイメージできると、さらにいいでしょう。
……
+++++++++++++++++++++++++
私は、あまり悩まないタイプ。
それは、自分の力ではどうにもならないことをあれこれ気に病んでも仕方がない、と思っているからです。
割切り力というか、スルー力というか。
皆に好かれてなくてもいい、という開き直りもあります。
そんな私でも、時に、相手の感情を受け取ってしまいがちなことも。
○、×、? の3つの箱に即分類するのはいいですね。
「今」と「自分」にしかコミットしない!
時間と労力は、自分自身がコントロールできることに費やしたいものです。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら