相手を動かす会話の真髄「命令ではなくアドバイスを求める」 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

相手を動かす会話の真髄「命令ではなくアドバイスを求める」 ≪続きを読む≫

10月11日(金) 6:00 提供:web女性自身

……『科学的に人の心を動かす伝え方』を駆使すると、驚くほど人間関係がスムーズになり、誰からも好かれるようになるんです」   

 

そう話すのは、これまで600人以上の起業家を育成してきたビジネスコンサルタントの星渉さん。……著書の『神トーーク「伝え方しだい」で人生は思い通り』(KADOKAWA)は発売1カ月で5万部を突破した。   

 

「どんな人間関係でも大事なのは、相手に与える『安心感』と『自己重要感』です。私たち人間は、感情で動く生き物。どんなに論理的に正しいことを言われても、感情が同意しなければ受け入れることができません」(星さん・以下同)   

 

そのためには、多くの人が「満たしたいと思っている感情」を満たしてあげる必要がある。   

 

「私たちの感情は、本能的な欲求と密接につながっています。アメリカの心理学者のマズローによれば、その欲求は5つ。

生命維持のための『生理的欲求』、体と心の安全を守りたい『安全の欲求』、他者と関わりたい『所属と愛の欲求』、他者から価値を認められたい『承認欲求』、能力を発揮して創造的な活動をしたい『自己実現の欲求』です。

このうち、『安全の欲求』と『所属と愛の欲求』は安心感、『承認欲求』は、自己重要感という感情で満たすことができます」   ……

それでは、人に何かしてもらいたいとき、相手の自己重要感を満たしつつ伝えるにはどうすればいいのだろうか? 

 

  「直接、要求を伝えたり、命令をしないことです。何かしてもらいたいときは、自分が何をすべきか相手自身に決めてもらうのです。

人間は、人から言われたことよりも、自分でこうするべきだと考えたことのほうを優先して行動に移す性質を持っているからです」   

 

その方法が、相手に「アドバイスを求める」ことだ。……教えてください」と尋ねると、相手は自分が頼りにされていると感じ、自己重要感が満たされる。さらに、自分が答えた内容についての責任感が生まれ、その後の行動も積極的になるのだ。  

……

 「アドバイスを求めたところ、こちらの意図と違う答えが返ってきた場合は『それもいいね』と肯定したうえで、ヒントを盛り込みながら次の質問で再度、誘導しましょう。

相手の意見を否定することだけは絶対に避けましょう」  

……

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

人間関係において大事なのは、相手に与える『安心感』と『自己重要感』。

 

本当にそう思います。

 

論理的に正論であっても、相手の自尊心を傷つけたら、うまくいきません。

 

言うべきことを言ったら、さっと引き、相手に逃げ道を残しておくきことも必要だと主ます。

 

相手を追い詰めたら、逆効果。

 

相手に花を持たせてあげたり、お願い上手であったり。

 

その方が、現実的に相手を動かすことができます。

 

昔からのちょっとした知恵が、現代の心理学や脳科学の裏付けによって、やっぱり正しかった♪、ということは多いのではないでしょうかね。

 

 

        下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら