習慣を変えれば、人生すべてが変わる ≪続きを読む≫
8月28日(水) 6:00 提供:ALL REVIEWS
『習慣の力〔新版〕』(早川書房) 著者:チャールズ・デュヒッグ
……
[書き手]隂山英男(一般財団法人基礎力財団理事長・隂山ラボ代表)
◆習慣を変えれば、人生すべてが変わる
◇歯磨きと勉強
……私は「歯磨きと同じように勉強しよう」、と子どもたちに語っていました。しかし、この本では歯磨きの習慣のなかった人に「朝起きれば歯を磨く」という習慣を作ることに成功した事例を紹介しています。
その突破口となった事例がペプソデントという練り歯磨きです。人々に歯磨きの習慣を作り出したのはクロード・ホプキンスという人でした。当時、アメリカでは甘い加工食品が広がり、人々は虫歯に悩まされていました。特に戦地に向かう新兵にもそれが広がり、虫歯問題は国の安全を脅かすほどになっていたのです。その対策として歯磨き粉が考案、発売されたものの、全くそれは広がっていませんでした。
…… そこで彼は、「歯にはくすんだ膜が張りついていて、それをペプソデントがはがして、歯を美しく見せる」と女性にアピールしたのです。それは二週間ほどは全く反応がなかったものの、三週目には人気が爆発し、注文に生産が追い付かないほどになったというのです。……
◇CMでおなじみのあの芳香剤も……
きっかけ(歯の膜)と報酬(美しい歯)というわかりやすい二つの原理のほかに、見落とされていた第三の原理として消臭剤ファブリーズがヒットした理由が挙げられています。元々ファブリーズはあらゆる悪臭を断つものとして優れた商品でした。そして、臭いに悩む人には悩みを一気に解決してくれる素晴らしいものでした。でも、売れないのです。
結局このファブリーズを日常的に使っている人の行動を分析すると、単に消臭のためではなく、一通り掃除をした後、わずかに心地よい香りをつけるという意味でこのファブリーズを使っていたのでした。掃除という誰しもが行う日常の営みの中に、心地よい香りを漂わせるという習慣を付加することでこのファブリーズは突然ヒットするようになったといいます。そこには単なる「報酬」にとどまらず、掃除を終えた後、心地よい香りの中で過ごしたいという「欲求」を生み出したということを第三の原理として読者に提示しています。
このように人間の一つの欲求に沿う流れの中で、新しい習慣が生まれてくるということが分かったのです。私はこの「習慣」が個人の生活の中から自然に生まれるものではなく、ビジネスの中で意図的に生み出されてくるということに衝撃を受けました。
◇私がヘビースモーカーを卒業できた理由
一方、個人の生活習慣の改善については、禁煙やダイエットのことが解説されており、意外にもそのアドバイスはシンプル、かつ実用的で私自身にも経験があるので、なるほど、と思いました。それは良くない生活習慣を全部改めるのではなく、その原因を分析し、きっかけとその結果をつなぐ真ん中の習慣(=キーストーン・ハビット)を別のものにおきかえるという発想です。
私は20代前半ヘビースモーカーで、一日に二箱は煙草を吸っていました。…… そして、この習慣から抜け出すために自分を分析しました。
原因は慣れない仕事のストレスや、先の見えない自分の将来への不安でした。ですから、煙草を吸いたくなった時は体を動かし、仕事のことを忘れるようにしました。そして、少し調子が良くなれば、そうした不安がなくなるよう、逆に仕事について必死に研究し、工夫改善を始めました。その当時、本を買う費用は高いものでしたが、未来への投資と思い際限なく本を買い、読み、そして没頭しました。体調が良くなり仕事の内容が改善されれば、不安やストレスは解消していきます。そしていつの間にか、煙草はいらなくなっていました。
……
また、まず何より、小さくとも成功の事実を生み出すということも重要です。成功の事実は個人に自信を与え、一つの習慣の改善は、その人の習慣全体の改善へと波及していくのです。作者はこれを「キーストーン・ハビット」と呼んでいますが、これはとても重要なことと思います。多くの問題を抱えている人間が、それらすべてを一度に改善しようとしても困難であり、失敗してしまえば自信ではなく挫折感を与えてしまいます。
この「キーストーン・ハビット」を何に置くか、ここに「習慣の力」を定着させるためのカギがあると思います。……
歯磨きや芳香剤が一般に流布した経緯を知って、ビックリです。
でも、人の意図的な力によって作られたものであっても、習慣化すれば、それは自分のものになる、というところもスゴイですね。
まさしく、「習慣を変えれば、人生すべてが変わる」わけです。
いい習慣を増やし、悪しき習慣を減らして、人生をより豊かに!
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら