8月26日(月) 21:10 提供:マイナビウーマン
……
■見返りを求めないのが、本当の愛情?
……
では、見返りを求めない人は、どうして無償の行為ができるのか? というと、自分の内側からあふれ出る愛情があるから、自然と相手が喜んでくれることをしたくなるんですよね。
その結果、相手が喜ばなかった場合は、「どうして喜んでくれないの?」ではなく、「相手にとっては、喜ぶような行為じゃなかったんだ。喜ぶものだと勘ちがいしちゃったな。次はもっと喜ばせよう」と思うものなのです。
……
■見返りを求めない人に共通する特徴
……
◇(1)きちんと自分を愛している
まずは、自分のことをきちんと愛せていない人が、人のことなど愛せる余裕はありません。
……
◇(2)相手に依存せず、自立している
……
自立していない人は、相手に依存して(=相手を利用して)幸せになろうとします。
……
◇(3)「本当の愛」を学ぼうとする意志がある
……「自己を成長させて、より本物に近い愛を抱けるようになりたい」と思う強い意志が必要です。
……
◇(4)人に愛され、愛を学んできた
……
もちろんそういった環境でなかった人も、人を愛することができないわけではありませんが、人はやはり愛されることで、「純度の高い愛」というものを体験し、自分も愛せるようになりやすいものなんですよね。
■これで恋愛上手。見返りを求めない人になるための方法
……
◇(1)「本当の愛」を学ぶ
……
愛というのは、幸せ物質です。
抱けば抱くほど、自分が幸せ感を得られるものなのです。
そして、自分が人を愛せば愛するほど、自分の内側から愛は増えていくものです。
……
本当の愛とは、「相手の幸せを願う」ことです。
さらにいえば、相手に、自分にとって不都合なところがあっても受け止めたいとすら思うものです。
……
「愛とは何なのか?」について深く学びたいときは、エーリッヒ・フロムの書籍『愛するということ』(紀伊國屋書店刊)を読んでみるといいでしょう。
難しい本ではありますが、愛の本質について詳しく解説されていますよ。
◇(2)自分を愛せるようになる
……
自分を愛するとはどういうことか? というと、「“ありのままの自分”を受け止め、成長を願うこと」です。
……
そうやって、自分を受け止め、愛せるようになることで、人に対しても同じような愛情を注げるようになるものです。
◇(3)自己を犠牲にしないで、自分がやってあげたいことをする
私たちは聖人君主にはなかなかなれないので、無理をしてまで相手にやってあげたことに対しては、大概、見返りを求めてしまうものです。
だから、「無理をしすぎない」というのは、大切なことです。
……
「相手の幸せが、自分の幸せ」にまで至っていない場合は、自分をきちんと大切にした上で、相手を幸せにしましょう。
……
学生時代に、エーリッヒ・フロムの『愛するということ』を読んで、感動した。