テスト前に掃除がしたくなるのはなぜ!? 理由と対処法を心理学の先生に聞いた ≪続きを読む≫
8月1日(木) 0:01 提供:スタディサプリ進路
……
高校生の約7割が、テスト前に掃除をしたくなっている!?
#高校生なう編集部では、全国の高校生104人にアンケート調査を実施。
「テスト前など勉強をしなくてはならないときに掃除や整理整頓をしたくなる?」と聞いてみたところ、69.2%の人が「掃除をしたくなる」と回答していることがわかった!
……
「これは、テスト前なのにやるべき勉強をやらず、後回しにしてしまっているという行動です。
心理学では『先延ばし行動』と呼ばれ、多くの心理学者によって研究されているテーマなんですよ。……」
こう教えてくれたのは、学習院大学文学部心理学科の伊藤忠弘教授。
……
「掃除」なら勉強しない言い訳になる?
……
セルフ・ハンディキャッピングとは、自分が高い評価を受けられるかどうか自信がない場合、課題を行うことを妨げるハンディキャップがあることをほかの人に主張したり、自分でハンディキャップを作る行為のことです。
……
つまり、言い訳を強調することで、自分のプライドを守ろうとしているからなんです」
……
掃除をすると、勉強の集中力が上がる?
……
アンケート調査では「テスト前に掃除をしたくなる」と答えた人に、「掃除をする前と後では勉強の集中力は変わる?」という質問もしていて、75.0%の人が「勉強に集中できるようになった」と回答している。
……
悲観的に考えることで勉強がうまくいく場合も!
……
「掃除に限らず、何かを先延ばしをする際に感じる意識の傾向として、心理学では大きく2つのタイプがあるとされています。
それは楽観主義と悲観主義です」
●楽観主義(Optimism)
『あとでも間に合う』『まだ時間があるから大丈夫』と、ポジティブに物事を考えるタイプ。
●悲観主義(Pessimism)
先延ばしをしてしまったことで『こんなことをしている自分はダメだ』『間に合わない。どうしよう』とネガティブに物事を考えるタイプ。
「この2つを比べると、これまでは楽観的な人の方がモチベーションを維持でき、学業やスポーツなどでよい結果を出せると考えられてきました。
ところが近年の研究で、悲観主義者の中にも物事を悪いほうに考えることでうまくいくという『防衛的悲観主義者(Defensive pessimist)』がいることが明らかになっています」
……
「テスト前に掃除をしたくなる」誘惑に打ち勝つ方法
伊藤先生が教えてくれたのは、アメリカの心理学者、ケリー・マクゴニガル氏が提唱する「10分ルール」という方法。
……
とりあえず10分だけ我慢して勉強をする!
「…… 真っ先にやるべきことがあるのに、先延ばしをしたくなったとき、とりあえず、やるべきことをやり、『10分経ったらやめてよい』というルールです。……
でも、一度始めると、そのまま勉強を続けやすくなると思いますよ」
……
私も、試験前になると、掃除をしたくなったり、ピアノを弾きたくなったりしていました。
現実逃避だと自覚していましたけどね。
でも、何か試験前のルーティンワークみたいな感じで、つい……。
でも、やはりその時間は、勉強にあてた方が勉強がはかどったと思います。
あの当時、「10分ルール」を知っていたら、よかったなぁ。
実は、最初のとりかかりこそ、ハードルが高いから。
とりあえず、10分、というアプローチ、絶賛しちゃう♪
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら