「運気が良くなる話し方」とは? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「運気が良くなる話し方」とは? 手相芸人・島田秀平が伝授!  高橋みなみがパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組≪続きを読む≫

TOKYO FM+

……
【1】“何が好きか”を話す
嫌いなものを話すよりも、好きなものを話したほうが、「人間として魅力的」と島田さんは言います。また、「過去ではなく未来を語ること」もいいそうです。
…… 島田さんは「飲み会で昔の武勇伝ばかり言ってくるおじさん、嫌じゃないですか。“どうでもいいよ”と思いません?」と問いかけました。

【2】“ポポネポ”の法則
「ポ」はポジティブ、「ネ」はネガティブのことで、相手に話を聞いてほしいときは、この順番を心がけると効果的だとか。
まず相手の良いところを2つ挙げ、3つめに「でもね、ここを改善してほしい」と告げます。そして最後に、再び相手を褒める。この法則を使えば、頑固な相手でもすんなり話を聞いてくれると島田さんは言います。

これは、相手の直してほしいところを伝えるときにも有効だとか。……

【3】話の1文は35文字以内
…… 理想は35文字。短い言葉で区切っていくと話は伝わりやすくなるそうです。

島田さんは、小泉純一郎元首相が2001年5月の大相撲夏場所で貴乃花が優勝した際にかけた言葉「痛みに耐えて、よく頑張った。感動した!」を例に挙げ、「短い言葉だけど語り継がれている。短くても心がこもったキラーワードがいい」と話しました。……
 

 

飲み会での昔の武勇伝。

 

楽しんでいるのは、本にだけですからね。


「ポポネボの法則」は、いわゆるサンドイッチ話法の一種ですが、語呂が良くて、いいですね。

 

話の4分の3は、ポジティブなことでということがわかりやすく伝わるし。

 

何事も、「ものはいいよう」。

 

相手の自尊心を傷つけないで、自分が期待していることを実行してもらうには、話し方にも工夫がj必要ということ。

 

紙に書けば同じ言葉でも、誰がどういう時にどんな風に話すかで、随分違ってきますよね。

 

自分の、そして相乗効果で周りの運気もあげていきたいですね。

 

 

        下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら